なかなか見つけられなかったと思ったら、、、こんな表紙だったのか。
![]() そういえば、アニメは10月から。もうちょっと。ノイタミナ枠ってことは、この前おわった、のだめカンタービレのあとか。そうだ、アニメ見終わったことだし、コミックス買いはじめるか…。うぬ、「のだめカンタービレ公式攻略ガイド」とか「キャラクターBOOK」とか…さすがにいろいろ出ておるのう。 あれ?てことは、間になにか1クールやるのね、そういえば。あとでチェックしとくか…。 それはともかく、どうせアニメ化するのなら、一回あたり5分くらいの小コーナーつくって『週刊・石川雅之』もいっしょにアニメ化して欲しい…。 |
|
6/30発売と聞いて、あわてて買ってきた。「今、話題のハイクオリティアニメの全てを収録した公式ガイドブック!!(表紙より)」…だそうです。
![]() A5フルカラー80ページちょい。これでお値段は、お年玉換算で1年分!──ウソです。ホントは800円。信用などしなくていいわ。ただ買えばいい。 主なコンテンツは、以下の通り。かなり細かい活字で、情報ガンガン詰まってるかんじ。 ■キャラクター・ファイル 20ページ。キャラクター相関図つき。 ■エピソード・ガイド 17ページ。「これまでに放送された9話までを振り返ってみよう」……って、どこで9話まで放送されてるんですか!(※6/30の放送は8話) ■設定資料 キャラクター設定(白黒8ページ)のほか、大黒市マップ、美術ボード集。 6ページにわたるの用語解説が楽しいが、さすがにまだまだ序盤のため、「謎のままである」「…とも言われている」「何もわかっていない」「真相は不明のままである」「何らかの関連があることは明らかと思われる」と、すてきなガイドっぷり。 ■インタビュー 監督、キャスト、アーティストのインタビューが、計7ページ。 ■スペシャルコラム 1ページのコラム×2。一番字が細かい。1ページは「ウェアラブルコンピュータ」と「電脳ぺット」。 もう1ページは「過去の映画・アニメにでてきた電脳世界」。攻殻機動隊とかマトリックスとか。……NHK的にいえば、恐竜惑星とかジーンダイバーをあげて欲しかったところだが。個人的にはロックマンエグゼとゼーガペインを(以下略) ■商品紹介 主題歌シングル「プリズム/空の欠片」は8月29日発売。一体どうなってるの、この発売日の遅さは! …手にとったときは、けっこう(厚さが)薄いという印象だったが…「二度とわたしに逆らうな。文句を言わずに買え!」とイサコ様がいっている(気がする)。 ▼参考リンク ■【電脳コイル】オフィシャルサイト ■【電脳コイル】NHKアニメワールド 補足。男爵のカラオケ仲間、ジエット世渡りさんの描いたイサコ様はこちら。……カラオケ配信されたら、取り合いになりそうだ。 |
|
面倒になって、たまってた読書メモを再開しよう。なあに、新曲聴きまくってたり、「動物のお医者さん」読み返したりしてたから、たいして読んじゃあいない。
![]() 【作品】夜来たる/NIGHTFALL ONE 【著者】アイザック・アシモフ/Isaac Asimov 【発表】1969 【発行】ハヤカワ文庫 【収録作品】夜来たる/緑の斑点/ホステス/人間培養中/C-シュート 初期の作品を集めた「Nightfall and Other Stories」の、最初5編を収録したようだ。残り15編は、短編集「サリーはわが恋人(NIGHTFALL TWO)」として2分冊にされている。 傑作「夜来たる」で一番好きなのは、単純な太陽系を考えるシーン(P63)。あと、「緑の斑点」が怖すぎる。 以下、未来の自分が、どんな作品だったか思い出すためのメモ。 ■夜来たる/Nightfall(1941) 【人名】エイトン77、サロ大学学長。セリモン762、新聞記者。ビーネイ25、天文台の望遠写真技師。シリアン501、心理学者。ラティマー25。ソアー5。 【用語】6個の太陽。日食。暗黒。星々。黙示録。カルト教。 ■緑の斑点/Green Patches(1950) 【人名】ロジャー・オールデン。ジェリー・ソーン。ヴァイス博士。ローリング船長。ジョン・ドレイク。 【用語】惑星セイブルック。バクテリア。ハイパー・スペース。ポータブル・バリアー。 ■ホステス/Hostess(1951) 【人名】ローズ・スモレット。ドレイク・スモレット。ハーグ・ソーラン博士。 【用語】ホーキンズ星。シアン化物。活動抑制死。ニューヨーク医学研究所。 ■人間培養中/Breeds There a Man…?(1951) 【人名】マンキウィッツ警部補。ブラウン巡査。ジョン・スミス。オズワルド・グラント博士。エルウッド・ラルソン博士。ブラウスタイン博士。文学博士、サディアス・ミルトン。ダリティ警部。ハル・ロス。 【用語】原子力。ヒロシマ。力場。プロジェクター。 ■C-シュート/C-Chute 【人名】アンソニー・ウィンダム大佐。ジョン・スチュアート。アリスタイデス・ポリオーキテス。ディミトリアス・ポリオーキテス。ベン・ポーター。クロード・ルブラン。ランドルフ・フルエリン・マリン、帳簿係。 【用語】クロロ人。アルクトゥルス。死者(Casualty)シュート。 ▼参考リンク ■Asimov著作リスト http://www.h5.dion.ne.jp/~multivac/asimov-top.html |
|
説明しよう!
このブログは、ひと月ごとに(もしくは気が向いたら)サブタイトルがかわるのだ! そうとう迷いましたけど、もう勢いで変えます。 カラオケ男爵 ~友達と調子をあわせて、自分の歌いたい曲も歌えない…そんなカラオケならいらないわ。~ 元ネタは、電脳コイル07話の、以下の会話より。
ヤサコVerも考えんだけど、、 カラオケ男爵 ~幸せに歌うコツを教えてあげる。人を拒まないことよ。なんでも一人でやろうと思っても、決してできないものよ、誰だって他人の力が必要なのよ。~ むしろわたしはこっちよりなんだけど(笑)、まあ、うまくアレンジできなかったので。 |
|
『ときをこえて』と読む。まちがえて「時を越えて」と書くと、ロボット大戦とか、セイント・テールとかになってしまうので要注意。
ちなみに、目つきの悪いガンダムのほうは、「Z・刻をこえて」。ついでに「遙かなる時空を越えて」なんて曲もあるので、しっかり覚えておこう。 ![]() ぼくらのゆめほど でかいやつ、「キスダム-ENGAGE_planet-」のオープニングテーマ。「TWO-MIX!?しかも作詞作曲ジョー・リノイエ!?」と、初見でそこだけ吃驚したアニメである。 アーティストだけ見れば、ガンダムW+ガンダムXという、なんだかすごい組み合わせ。ジョー・リノイエといえば、個人的に「ふしぎの海のナディア」の歌の人という印象が強いのだが(※1)、それ以来久々に「史上最強の弟子ケンイチ」でジョー・リノイエという名前をみたときや、「ROMANTIC MODE」だったのがわかったとき以上に驚いた。 TWO-MIXが、どういういきさつで改名したか、(調べりゃすぐわかるだろうけど)知りたくはないので調べはしないが、どうやらジョー・リノイエが加わって今のII MIX ⊿DELTAに変わったらしいのだ。 そうそう、超絶なエンディングテーマ「君がいる限り」も、作曲ジョー・リノイエ。 ※1:エンディング「YES,I WILL...」のこと。スタッフロールの「作曲:ジョー・リノイエ」だけが、妙に印象にのこっていた。 |
|
メルヘブンが終わっちまって、何処へ行くのかと思ったら、コナンに帰ってきたGARNET CROWの新曲。おかえりなさい。
![]() ![]() アニソン唄う子寄っといでで新曲チェックしてたら、名探偵コナン 20thOPとか書いてあって吹いた。コナン君は小さいままでも、いつの間にか時は流れて、見てる子供たちはどんどん大きくなっていくよ。 ちなみに裏面を見ると、「ガーネットクロウ祝7周年」「通算100曲おめでとう!」と書かれたデコレーションケーキをかこんだコナン君が。かなりテンポを取るのがつらい独特な曲だが、オープニングアニメーションを見ると、とてもマッチしてる気がします。 |
|
前述の「小さな僕らの大きなハート」が兄沢店長のお店で見つからなかったとき、なんかねえかと歩き回ったところ、うまいこと見つかったCD。
![]() GyaOでの配信も、最終回をむかえた『銀牙伝説WEED』。そのサウンドアルバム。挿入歌「オトコミチ・ケモノミチ」もイイのだが、壮絶なシーンを盛り上げたBGM、「死線を越えて」「危機存亡の刻」が印象深い。 なお、主題歌を買ったときに、2005年のベストソングに入れるほどではない、と言っていたが、全面的に撤回する。やぱりオープニングアニメーションとともに観るか、曲単体で聴くかでは、おおきく違うです。 なお、最終回の作画が、それまでとは別人なくらい異様に壮絶でした。それよりも壮絶なのは、コミックスが46巻もでてるという事実である。……とりあえず、文庫を買うか。 ▼曲目 01/銀牙伝説WEED(TV_Ver.) 02/魂の承継者(組曲ver.) 03/進め戦士達 04/つきあかり(E.G_Ver.) 05/アイキャッチ 06/オトコミチ・ケモノミチ~奥羽戦士のテーマ~ 07/進め戦士達(絆ver.) 08/GBのテーマ 09/スミスのテーマ 10/暗殺者 11/赤目のテーマ 12/狂四郎のテーマ 13/つきあかり(A.G_Ver.) 14/ブリッジ~衝撃~ 15/銀牙伝説WEED(E.G_Ver.) 16/スクランブル! 17/死線を越えて 18/禍々しき波動 19/漢の決意 20/予告のテーマ~新たなる銀牙伝説~ 21/魂の承継者(組曲ver.2) 22/疾駆! 23/法玄と玄婆 24/正義の鉄槌 25/その名はウィード 26/銀牙伝説WEED(A.G_Only_Ver.1) 27/ブリッジ~危機~ 28/魔王降臨~法玄のテーマ~ 29/危機存亡の刻 30/法玄と玄婆(ver.2) 31/銀牙伝説WEED(A.G_Only_Ver.2) 32/ブリッジ~謎~ 33/正義の闘い~出陣のテーマ~ 34/奥羽の息吹 35/つきあかり(TV_Ver.) |
|
WEEDが東北だから、じゃあこっちは九州ね~、、、ということで熊本出身にされた、徹之進のDVD-BOXが4月に発売されたんですたい。
![]() 2006年は戌年だからとか、話題のセレブとかITとか取り入れようとか、そんな軽いノリで始まったハズなのに……。
1話(2006年01月07日 放送)。熊本から八本木ヒルズに引っ越してきた、徹之進とその飼い主一家。 ![]() ![]() そこで「取材陣にかこまれる、話題のIT社長」をみかける。小さいながらもIT会社の社長であるパパさんは、あんなふうになってみたいと思うのですが…。(ママ「あなたもセレブな社長になってね!」) 2話(1月14日放送)、早速パパの会社がピンチ。パパさんは株取引に手を出してなんとかしのぎます。 ![]() ![]() 同年2月16日、証券取引法違反の容疑により、六本木ヒルズ内の某L本社および代表取締役の自宅・新宿の事業所など、東京地検による家宅捜査。 同23日、証券取引法違反の疑いで東京地検によりL社代表取締役他4名が逮捕される。(→詳細はWikipedia参照) この第1クールの時点でもう想定外すぎて、全くシャレになっていません。 そして、とうとうパパの会社に破滅がおとずれる第3クール、さらに怒涛の第4クールが、この「DVD BOX 2」に収録されています。 「DVD BOX 1」が8枚組みで、「DVD BOX 2」が6枚組みなのに、同じ値段なのは気にしてはいけません。 ▼参考 ■男爵アニメモ:ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 1~2話まとめ ■男爵アニメモ:ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 DVD BOX(1)発売に当たって、これまでの話を振り返る ■男爵お買い物:ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 DVD BOX 1 |
|
この際だから、たたみかけるぞ。『ワンワンセレプー それゆけ!徹之進』の、1stオープニングテーマ。
全51話でオープニングテーマは2曲しかなかったが、この「and yet」が使われたのは、はじめの16話だけである。 ![]() 以前、2ndオープニングの「空の向こうの向こう」は買っていましたが、こちらは時機を逸してなかなか見つからず、とうとう業を煮やしてAmazonで…。 まあ、最初はただのタイアップ曲だと思っていたのです。ところが──。冒頭の歌詞を引用すると、
……偶然の一致か、それともわざわざこの曲を選んで主題歌にしたのか、、、このアニメの後半を象徴するかのような、意味深ソングだったのです。 ただし、観ていない人には、ただのタイアップにしか思えないだろうから、徹之進を観ていた人の前でないと、アニソンオフではなかなか歌いづらい。 参考。ついでに、「and yet」を辞書で調べてみた。
そうか!「and yet」とは、“男が苦しいときにつかう三つの言葉”のひとつだったのか!!(※島本和彦『無謀キャプテン』を参照) |
|
さぁ風雲急をつげる大展開!
好敵手、そう、あの男がやってきた! 秘密結社からの刺客、ジョージ真壁だ! 迎え撃つのは、力だすきのジョン殿だ!「地獄で清算させてやる……死にてえやつからかかってこい!」 さらにその戦いをウラで操るのは そして、全ての謎が明らかにされる今、ただ一人不適な笑いで傍観する男がここにいた! ふははははははは、そうだこれでよい。まさしく役者が揃うのだ。そう、何もかも私の思うがままだ。うはははははははは… 【戦力】ジョージ真壁、ジョン、B.J、男爵N 【戦場】Pasela上野店 【戦闘時間】6.5時間(12:00~18:30) って、そんな余裕なかったですがな。もうB.Jさんに乗っかって歌うだけだったりした、曲リスト。(2007.07.22UP) No/Challenger/Title/Artist/Source 001/ジョン/ザ・チャンバラ/塚田三喜夫/まんが水戸黄門 OP 002/B.J/赤い夕陽のバラバラマン/斉藤晴彦/ロボット8ちゃん_1stED 003/男爵N/ハーロックのバラード/水木一郎/わが青春のアルカディア無限軌道SSX ED 004/G真壁/ライオン丸のバラードロック/子門真人/快傑ライオン丸 挿入歌 まずはチャンバラから「バラ」つながり。若者はすべて自由の海をめざす……。バラード+ロックつながりは見事なり。 005/ジョン/好敵手/ささきいさお/さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 006/B.J/さらばやさしき日々よ/麻田マモル/太陽の牙ダグラム OP 007/男爵N/ぼくのおじさん/子門真人/怪獣大奮戦ダイゴロウ対ゴリアス 008/G真壁/キックのあけぼの/沢村忠/キックの鬼 まずは好敵手一発目。「ダイゴロウをお願いします」といわれていたので、ここで歌っておく。 009/ジョン/キックの鬼/山田淑子&コロムビアゆりかご会/キックの鬼 010/B.J/ゲゲゲの鬼太郎/吉幾三/ゲゲゲの鬼太郎[第3期] OP 011/男爵N/不滅のマシーンゲッターロボ/ささきいさお,コロムビアゆりかご会/ゲッターロボG ED 012/G真壁/いざ行け!ロボット軍団/ささきいさお&コロムビアゆりかご会/決戦!大海獣-グレンダイザー・ゲッターロボG・グレートマジンガー 鬼つながりでまわってきた。百鬼帝国せまりくるー。 013/ジョン/超常スマッシュ!ギンガイザー/ささきいさお,東京荒川少年少女合唱隊/超合体魔術ロボ ギンガイザー OP 014/B.J/銀河旋風ブライガー/たいらいさお/銀河旋風ブライガー OP1 015/男爵N/流れ星 銀/宮内タカユキ/銀牙 流れ星銀 OP 016/G真壁/流星人間ゾーン/子門真人・少年少女合唱団みずうみ/流星人間ゾーン OP ギンガつながり。新たなる銀牙伝説の幕が開ける。 017/ジョン/流星ビクトリー/子門真人/流星人間ゾーン_ED 018/B.J/スーパー・ジェッター/上高田少年合唱団/スーパー・ジェッター 019/男爵N/ペガサス幻想(ファンタジー)/MAKE-UP/聖闘士星矢 020/G真壁/駆けろバンキッド/天馬昇三・荒川少年少女合唱隊/円盤戦争バンキッド OP 流星つながり。素直にペガサス流星拳…この歌、カラオケで初めて歌ったかも。さらにペガサスつながり。 021/ジョン/駆けろ!スパイダーマン/ヒデ夕樹/スパイダーマン OP 022/B.J/走れ!嵐の中を/水上勉・コロムビアゆりかご会/魔人ハンターミツルギ OP 023/男爵N/走れジョリィ/堀江美都子、ティティーネ&チルドレンコーラス/名犬ジョリィ OP 024/G真壁/太陽に走れ/水木一郎/アローエンブレム グランプリの鷹 025/ジョン/ムーへ飛べ/水木一郎/ムーの白鯨 026/B.J/ムーンライト伝説/DALI/美少女戦士セーラームーン 027/男爵N/失われた伝説(ゆめ)を求めて/アンディ/機甲創世記モスピーダ OP 028/G真壁/嵐の勇者(ヒーロー)/岡柚瑠/勇者特急マイトガイン 走れつながりでピレネー犬。ムーつながりを返しきれずに、伝説つながりへ。自分では気付かなかったが、青いナイフに集めたムーンライト入ってた! 029/ジョン/永遠のために君のために/水木一郎/仮面ライダーBLACK RX 挿入歌 030/B.J/君は人のために死ねるか/杉良太郎/大捜査線 031/男爵N/誰かを愛するために/西田ひかる/小公子セディ_ED 032/G真壁/好敵手/ささきいさお/さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 033/ジョン/薔薇の戦士/曽我部和行(曽我部和恭)/パタリロ! 挿入歌 034/B.J/超人戦隊バラタック/水木一郎・コロムビアゆりかご会/超人戦隊バラタック OP 035/男爵N/トライアタック!メカンダーロボ/水木一郎・コロムビアゆりかご会/合身戦隊メカンダーロボ OP 036/G真壁/バレーボールが好き/堀江美都子/あしたへアタック! ED 037/ジョン/青春ダッシュ!/KiKi/ダッシュ勝平 ED 038/B.J/やがて青春/日高美子/それゆけ!レッドビッキーズ 039/男爵N/銀河の青春/川津恒一/機甲艦隊ダイラガーXV OP 040/G真壁/青春にかけろ!/VIP/新・エースをねらえ! ためにつながり、バラつながりからタックつながり。そして青春つながりへ…まあ、「ラガー」だし、スポーツつながりでもある! 041/ジョン/はるかなる愛にかけて/水木一郎・こおろぎ'73/仮面ライダー[新](スカイライダー) 1stED 042/B.J/明日への闘志/Marina del ray/リングにかけろ1 OP 043/男爵N/コスモス・ドリーム-宇宙をかける夢-/高梨雅樹/新竹取物語 1000年女王 OP 044/G真壁/太陽を追いかけて/堀江美都子/風の中の少女 金髪のジェニー 045/ジョン/スペースナイツの歌/水木一郎・コロムビアゆりかご会/宇宙の騎士テッカマン ED 046/B.J/ときめきトゥナイト/加茂晴美/ときめきトゥナイト 047/男爵N/ゆずれない願い/田村直美/魔法騎士(マジックナイト)レイアース 048/G真壁/かぐや姫先生のうた/堀江美都子/好き!すき!!魔女先生 OP 049/ジョン/黄金バット/ボーカル・ショップ/黄金バット 050/B.J/魔法のマコちゃん/堀江美都子/魔法のマコちゃん 051/男爵N/アレアレ アラレちゃん/水森亜土・こおろぎ'73/Dr.スランプ アラレちゃん 1stED 052/G真壁/アイアイ ミコちゃん/天地総子、大山のぶ代、松尾佳子/のらくろ 1stED かけるつながり、ナイトつながり。黄金バット→マコちゃんは、どこからつながりだがそんなの返せず、ちゃんつながり。 053/ジョン/愛が止まらない/infix/仮面ライダーZO 054/B.J/NEVER STOPチェンジマン/KAGE/電撃戦隊チェンジマン ED 055/男爵N/俺はとことん止まらない!!/影山ヒロノブ/DRAGON BALL Z 3 056/G真壁/おれの名はマシンマン/MOJO/星雲仮面マシンマン_ED 057/ジョン/ミッドナイト デカレンジャー/ささきいさお・森の木児童合唱団/特捜戦隊デカレンジャー ED 058/B.J/銀河狼(スペースウルフ)ジャスピオン/アイ高野/巨獣特捜ジャスピオン ED 059/男爵N/特捜エクシードラフト/宮内タカユキ/特捜エクシードラフト 060/G真壁/ファイヤーハリケーン/水木一郎/特警ウインスペクタ- 061/ジョン/行け!行け!メガロマン/水木一郎/炎の超人メガロマン OP 062/B.J/背中ごしにセンチメンタル/宮里久美/メガゾーン23 挿入歌 063/男爵N/オメガの扉~HELLO,VIFAM~/KATSUMI/銀河漂流バイファム13 OP 064/G真壁/ハロー グッバイ ~終わらないパレード~/堀江美都子/いきなりダゴン ED 065/ジョン/ハロー!サンディベル/堀江美都子、ザ・チャープス/ハロー!サンディベル 066/B.J/薔薇は美しく散る/鈴木宏子/ベルサイユのばら 067/男爵N/薔薇獄乙女/ALI PROJECT/Rozen Maiden ouverture ローゼンメイデン オーベルテューレ OP 止まらないつながり!さすがにこの歌見つけたときはマサカと思った。特捜→炎→メガ→ハロー→ベルつながり。 068/G真壁/わが友 玉井真吾/フォー・メイツ/赤き血のイレブン ED 069/ジョン/わが友わが命/水木一郎/宇宙海賊キャプテンハーロック 070/B.J/12FRIENDS(トウェルブ フレンズ)/Y.F ZOMBIE COMPANY/悪魔くん_ED 071/男爵N/なかまっていいな/堀江美都子・こおろぎ'73・コロムビアゆりかご会/超人戦隊バラタック_ED 072/G真壁/わが友マジンガーZ/水木一郎/マジンガーZ 挿入歌 073/ジョン/ペットントン/アイ高野/ペットントン OP 074/B.J/みえるだろうバイストン・ウェル/MIO/聖戦士ダンバイン_ED 075/男爵N/海のトリトン (GOGO トリトン)/ヒデ夕樹/海のトリトン 076/G真壁/しっぽはぐぐんと/大山のぶ代/のらくろ OP 077/ジョン/ガンバのうた/河原裕昌/ガンバの冒険 078/B.J/ガンバロン'77/ザ・バーズ,ジャニーズ少年団/小さなスーパーマンガンバロン OP 079/男爵N/いけいけぼくらのガンバスター!!/日高のり子・少年少女合唱団みずうみ/トップをねらえ! Gun Buster_IM 080/G真壁/がんばれ!宇宙の戦士/ささきいさお,こおろぎ'73,コロムビアゆりかご会/宇宙大帝ゴッドシグマ OP 友つながり。何かと思ったら、トンつながり!さらにガンバつながりー。 081/ジョン/キャプテンウルトラ/東京マイスタージンガー、上高田少年合唱団、ボーカル・ショップ/キャプテンウルトラ 082/B.J/おいらテン丸/藤田淑子/ベムベムハンターこてんぐテン丸 OP 083/男爵N/空色デイズ/中川翔子/天元突破グレンラガン OP 084/G真壁/天才バカボン/アイドルフォー/天才バカボン 085/ジョン/おそ松くん音頭/細川たかし/おそ松くん<1998> ED 086/B.J/クックロビン音頭/白石冬美/パタリロ! 087/男爵N/フローネの夢/潘恵子/家族ロビンソン漂流記ふしぎな島のフローネ_ED 088/G真壁/レインボー戦隊ロビン/丹野伸,日本合唱協会/レインボー戦隊ロビン 1stOP 089/ジョン/九人ライダー永遠に/水木一郎・こおろぎ'73/仮面ライダースーパー1 挿入歌 090/B.J/スーパースリー/関敬六、石川進、愛川欽也/スーパースリー 091/男爵N/宇宙の星よ永遠に/堀光一路/無敵超人ザンボット3 ED 092/G真壁/星のデジャ・ブー/鹿取容子/超時空騎団サザンクロス OP テンつながり。音頭つながりで思い浮かんだのは「幸せの温度(angela)」だけだったので、しかたなくロビンつながり。スーパー1→スーパー3って!!!そんなの返せない…。 093/ジョン/よみがえれ飛雄馬/ささきいさお・こおろぎ'73/新巨人の星 ED 094/B.J/輝く瞳 095/男爵N/復活のイデオン/たいらいさお/伝説巨神イデオン OP 096/G真壁/炎のさだめ/TETSU/装甲騎兵ボトムズ OP 097/ジョン/戦いおわって/ボーカル・ショップ/サイボーグ009['68] ED 098/B.J/戦え!アイゼンボーグ/サニー・シンガーズ,西六郷少年少女合唱団/恐竜大戦争アイゼンボーグ OP 099/男爵N/戦え!宇宙の王者/ささきいさお・こおろぎ'73/宇宙円盤大戦争 100/G真壁/勝利だ!アクマイザー3/水木一郎・こおろぎ'73/アクマイザー3 OP 101/ジョン/古代(おれ)とヤマト/ささきいさお/宇宙戦艦ヤマト完結編 IM 102/B.J/レッツゴー ゲキ・ガンガー3/金田めろん/機動戦艦ナデシコ 103/男爵N/我らの万能戦艦N-ノーチラス号/大塚明夫・井上喜久子・松本保典/ふしぎの海のナディア IM 104/G真壁/非情のテニス/立海メンバー/ミュージカル テニスの王子様 使用曲 105/みんな/すすめザイダベック/水木一郎・こおろぎ'73/アクマイザー3 ED 106/みんな/好敵手/ささきいさお/さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 107/みんな/すきだッダンガードA/ささきいさお&ヤングフレッシュ/惑星ロボダンガードA OP ジャイアントつながり。そして戦えつながり…とみせかけて、ボーグつながり!!!くそう、ジャンボーグは未修得じゃ!しかたなく大戦争つながり。今度はカブトボーグを練習しておこう。 なお、本家(?)の好敵手オフも、先月開催されており、広島アニカラサークルSPROUTの掲示板に、その曲リストを見ることができる。 刮目せよ!→(直リンク) |
|
![]() 【作品】サリーはわが恋人/NIGHTFALL TWO 【著者】アイザック・アシモフ/Isaac Asimov 【発表】1969 【発行】ハヤカワ文庫 初期の作品を集めた「Nightfall and Other Stories」を2分冊して、はじめの5編を収録したのが前述の「夜来たる」、そして残り15編を収録したのが「サリーはわが恋人」である。どちらも再読。 表題にもなっている「サリーはわが恋人」は、「コンプリート・ロボット」にも、【非ヒト型ロボットたち】のひとつとして収録されている。 「こんなにいい日なんだから」「つまみAを穴Bにさしこむこと」「戦争に勝った機械」あたりがお気に入り。 以下、未来の自分が、どんな作品だったか思い出すためのメモ。 ■正義の名のもとに/‘In a Good Cause─’ (1951) 【人物】リチャード・サヤマ・アルトメイヤー。ジェフリー・ストック。シモン・ドヴォワール。 【用語】銀河系宇宙連邦/ユナイテッド・ワールズ・オブ・ザ・ギャラクシー。原子処理口/アトムシュート。ディアボリ人。サンタニ星。双脚人種/ツー・レッグス。地球元首/コーディネーター。全銀河系会議。惑星チュウ・サイ。 原子紀元2755年06月17日、2788年09月05日、2800年12月21日。 ■もし万一……/What If─ (1952) 【人物】ノーマン。リヴィ/オリヴィア(オリヴィアの愛称がリヴィ)。ジョージェット。 【用語】プロヴィデンス(ロードアイランド州)。 ■サリーはわが恋人/Sally (1953) 【人物】ジェイコブ・フォーカーズ。へスター夫人。レイモンド・J・ゲルホーン。 サリー。マシュウ。ジュゼッペ。スティーブ。 【用語】セダン。コンヴァーティブル。養車院/ファーム。自動式自動車。 ■蝿/Flies (1953) 【人物】ケンデル・ケーシー。ジョン・ポールン博士。ウィンスロップ。 【用語】ベルゼブル。蝿心理学/フライコロジー。 ■ここにいるのは──/Nobody Here But── (1953) 【人物】ビル・ビリングス、電気技術者。クリフ・アンダーソン/数学者。メアリー・アン。 【用語】ミッドウェスタン工科大学。ジュニア。 ■こんなにいい日なんだから/It's Such a Beautiful Day (1954) 【人物】リチャード・ハンショー夫人。ディッキー/リチャード2世。ジョー・ブルーム。ロビンズ先生。ハミルトン・スローン博士。 【用語】“ドア”。力場調整器ブレーキ弁。メッカノ。普通のドア。精神探査。 ■スト破り/Strikebreaker (1957) 【人物】エルヴィス・ブライ、議員。スティーブン・レイマラク、地球人。イゴール・ラガスニック。ミハイル・ラガスニック。 【用語】小惑星エルシヴィア。禁忌。 ■つまみAを穴Bにさしこむこと/Insert Knob A in Hole B (1957) 【人物】デイブ・ウッドベリー。ジョン・ハンセン。 【用語】説明書。 ■当世風の魔法使い/The Up-to-date Sorcerer (1958) 【人物】ニコラス・ナイトリー、治安判事。ウエリントン・ジョーンズ教授。アリグザンダー・デクスター。アリス・ザンガー。 【用語】ホルモン。恋情触発大脳皮質因子。 ■四代先までも/Unto the Fourth Generation (1959) 【人物】サム/サミュエル・マーテン。 【用語】レフコヴィッチ/LEWKOWITZ。 ■この愛と呼ばれるものはなにか/What is This Thing Called Love? (1961) 【人物】ガーム船長。ボタックス調査官。マージ・スキッドモア。チャーリー・グリムウォルド。 【用語】発色点/カラー・パッチ。お楽しみ野郎/プレイボーイ。 ■戦争に勝った機械/The Machine That Won the War (1961) 【人物】ラマー・スウィフト。ジョン・ヘンダースン。マックス・ジャブロンスキー。 【用語】マルチバック。デネブ人。 ■息子は物理学者/My Son, the Physicist (1962) 【人物】ジェラード・クレモナ博士、物理学部主任。ライナー将軍。クレモナ夫人。 【用語】地球外生命体/エクストラテレストリアル。 ■目は見るばかりが能じゃない/Eyes Do More Than See (1965) 【人物】エイムズ。ブロック。 【用語】物質。アタマ、ハナ、ヒダリメ、ミギメ── ■人種差別主義者/Segregationist 【人物】外科医。上院議員 【用語】金属。プラスチック ▼参考リンク ■Asimov著作リスト http://www.h5.dion.ne.jp/~multivac/asimov-top.html |
|
ただでさえわかりにくいアニメなので、メモメモしておく(Wikipediaへのリンクつき)。これらの言葉がカットインされた意図は、まだいまいちわからないが、きっと、後になったらわかるに違いない。多分。おそらく。
『人間の運命は 人間の手中にある』 ジャン・ポール・サルトル 『時間は存在しない。 存在するのは瞬間だけである』 レーヴ・ニコラエヴィチ・トルストイ 『人は、障害に向き合った時、 自らを発見する』 アントローヌ・サン・テグジュペリ 『愛情にはひとつの法則しかない。 それは愛する人を幸福にすることだ』 マリ・アンリ・ベール(スタンダール) 『人生は複雑ではない。私達の方が複雑だ。 人生は単純で、単純であることが正しいことなのだ』 オスカー・ワイルド |
|
PS2のアクションRPG、心に触れるRPG「シャイニング・ウィンド(SEGA、5/17発売)」の、個人的評価をまとめておく。
![]() 前作「シャイニング・ティアーズ」と比べて、ゲームシステムが全体にわたって進歩しており、まるで 真・三國無双 → 真・三國無双2 のようなパワーアップぶり。 ▼改善点 ロード時間:前作とは別物。早いとは言わないが、普通の速さに。 技の選択 :前作では方向キーで技を選択する方式だったが、入力コマンドや、パートナーとの距離によって変化するなど、アクション性を重視したスタイルに変化。 消費アイテム選択:12種類→3種類に絞ってすっきり。これはずいぶんと思い切った。 MP廃止:通常技は出し放題になり、アクションの爽快さを損なわなくなった。消費アイテムの種類削減にも一役かっている。 リンク技:MPの替わりに、パートナーとの心の絆によってたまっていくゲージになり、より可視化が進んだ。また、シャイニングソウルから引き継がれてきた、アクションが中断される召還魔法は廃止された。 ステージ:基本的に、1ステージ1マップとなり、戦闘時間が短縮された。 コレクション:前作の(というかシャイニングソウルの)エネミーカードに、材料アイテムとしての要素をもたせたソウルピースに。集めるだけでなく、集めすぎたものを再利用できるのは、ナイスなアイデアだ。 クリア後:2周目以降の引継ぎプレイが可能に。これで、ステータスの割り振りを失敗しても、最初からやりなおすことが出来る。 うあー、このシステムでティアーズ作り直してほしいー。……これらの改善点で、ゲームシステムをすっきりさせたうえで、追加要素も充実。 ▼追加要素 ■心剣 少女革命システム。ティアーズではパートナーの属性により、主人公のアクションが2通りに変化した。「ウインド」ではパートナーによって主人公が使う心剣が変化し、パートナーの数だけ主人公のアクションが増える。 フリーモードでは、心剣やパートナーの組み合わせが自由に選べるため、200を越える組み合わせでプレイできる。(※1) ■リンク技 ティアーズのそれに準じた技も多いが、超電磁ムチや連鎖爆弾など、新しいタイプのリンク技が追加されていて楽しい。 ■心象世界 脇道であるサブストーリーの類を、メインストーリーの中に直列で組み込むのではなく、システム的にちゃんと脇道として分岐させた。このため、メインストーリーだけサクサク進めて行くこともできる。(心の絆によるパワーアップがないので、かなりハードだろうが。) ■カオスゲート 拠点を守りながらの戦いになるので、通常ステージとは別の戦術が必要だったりするのがいい。サブステージ扱いなのでとばせるけど、ソウルピースが足りなくなるからきつくなる。 ■ソウルマトリックス ロックマンエグゼのナビカスタマイズみたいに、もじぴったん風パズルでパワーアップ。結構たのしめる。 ▼悪い点 ・戦闘時間の短縮の副作用。ステージ数が増大しており、鏡の世界=フリーモードのステージを、選択するのが大変。ティアーズやソウルと同じ地図上選択ではなく、一覧リストからの選択のほうがよかったかも。 ・エネミーソウルピースも、探しにくくなっている。とくに合成時。(五十音順ソートとか、種族別ソートが欲しい) ・結局、○○○とか○○○○○○は仲間にならないのか~ ・フリーモードで中断できない(鏡の世界をでると、最初からやりなおしになる。例の遺跡、途中でアイテムMAXになっちゃうから、泣く泣く捨てないと最後までいけない…。) ・150時間ほどやってて、1回フリーズしたことがある。 ・エンディングがとばせない。(2周目以降はとばさせて~) ・2周目はあるけど、アドバンスモードはない。 まあ、いろいろあるが、その程度の細かいことだ。 ■難易度 着実にパワーアップ要素を満たしていけば、(時間をかければ)クリアは容易だと思う(※2)。ただし、心象世界やソウルマトリクスを使わないとか、使用キャラや装備を制限する、といった縛りプレイをしたとき、どこまでも難易度は高くなっていく。 ■続編希望 続編のまえに、、、某無双の猛将伝的なものを出して欲しい。 アニメのほうでは活躍しているソウマくんのお仲間たちや、全員は仲間にならなかった五獣将や、四皇剣のみなさんなどを追加キャラとして使用できたり、アドバンスモードがあったり。そんな、データを引き継いだ拡張ゲームがやりたーい。 ゲームのタイトルは「シャイニングOROCHI」、、、いや、もちろん素直に「シャイニング ティアーズ クロス ウィンド」で。 ▼参考記事 ■男爵メモ・シャイニング・ティアーズ ■男爵メモ・聖剣エクスカリバー ■男爵メモ・シャイニング・ウィンド MUSIC COLLECTION ▼参考リンク ■SHINING WIND公式 ■「想い」が剣となりて、ぶつかり合う! 『シャイニング・ウィンド』プロデューサーインタビュー|セガボイス ■ITmedia +D Games:きらめく萌えの背後に隠された質実剛健さを読み取れ ※1:同キャラなし(一人用)の場合。パートナーキャラの数を n として、フリーモードでは n*(3n-1) とおりになるはず。 例) パートナーキャラがa,b,cの3人いる場合、主人公の心剣をそれぞれA,B,Cとする。(実際には、a=シーナ,b=クララクラン、c=ホウメイ、A=キリヤ/砲剣ブレイドカノン、B=キリヤ/魔剣カラドボルグ、C=キリヤ/仙剣竜尾扇となる) シナリオモードでは、プレイヤーは主人公固定、パートナーと心剣がセットのため、プレイヤー:パートナーの組合せは(A:a,B:b,C:c)の3通りである。 フリーモードでは、パートナーキャラでもプレイできるが、A:AやA:B、a:aのようなのような同キャラは選択できない。 [1]プレイヤーが主人公の場合 (A:a, A:b, A:c)、 (B:a, B:b, B:c)、(C:a, C:b, C:c)となり、これは、パートナーキャラの数をnとして n*n として一般化できる。 [2]プレイヤーが主人公以外の場合(a:A, a:B, a:C, a:b,a:c)、(b:A, b:B, b:C, b:a,b:c)、(c:A, c:B, c:C, c:a,c:b)となり、同様に(n+(n-1))*nとあらわせる。 以上より、n*n + (n+(n-1))*n = n*(n + n + n-1)=n*(3n-1) とおり。…あってるかな? ※2:ティアーズのアドバンスモードをやりこんでしまった人にとっては、ぬるいだろう。そんな人は縛りプレイ推奨。 |
|
正直、行こうかどうか相当迷った。しかし…無茶で無謀と笑われようと、意地が支えのカラオケ道!! (グレンラガン8話)
![]() 無茶しなきゃなんないときは、思いっきり無茶しろって、母ちゃんに言われてんだ!(from ばけぎゃもん) 【戦力】10名前後 【戦場】エスコ蕨店 【戦闘時間】24.0時間(19:00~43:00) 最後は300曲越えてた。そのうち、男爵は49曲をセレクト。(2007.07.23UP) No/Title/Artist/Source 006/happily ever after/中川翔子/天元突破グレンラガン 11話IN、16話ED 013/光の行方/savage genius/エル・カザド EL CAZADOR DE LA BRUJA OP 023/祈り~You Raise Me Up/LENA PARK/ロミオ×ジュリエット OP 032/贖罪のラプソディー/桃井はるこ/PRISM ARK OP1 039/First kiss/ICHIKO/ゼロの使い魔 OP 046/Midnight shout/辛島美登里/魔境外伝レ・ディウス OP 053/DUAL!/HARU&SAYAKA from UNIVERSE★LD/デュアル!~ぱられルンルン物語~ OP 060/Big heart~ミクロマンのテーマ~/三浦大地/小さな巨人 ミクロマン OP 067/原罪のレクイエム/KOTOKO/PRISM ARK OP2 074/Float~空の彼方で~/近江知永/SoltyRei_ED 080/United Force/栗林みな実/機神大戦ギガンティック・フォーミュラ OP 086/シャンゼリオン~光りの未来/KAT/超光戦士シャンゼリオン ED2 092/いつか溶ける涙/savage genius/うた∽かた_ED 098/美しければそれでいい/石川智晶/SIMOUN(シムーン) OP 105/gravitation/angela/ヒロイック・エイジ 112/THE LIGHT BEFORE WE LAND/the delgados/GUNSLINGER GIRL OP 119/DIVER#2100/R.A.M./電脳冒険記ウェブダイバー 1stOP 126/超空戦隊スターレンジャー/MoJo/無敵看板娘 IM 132/SO DIVE!/R.A.M./電脳冒険記ウェブダイバー 2ndOP 138/Will/lisa/忘却の旋律 THE MELODY OF OBLIVION OP 144/Forever/1999少女隊/十兵衛ちゃん-ラブリー眼帯の秘密- ED 150/今日(いま)、笑顔があれば/野川さくら/ゲートキーパーズ21 主題歌 157/Under the Sky/cloudica/爆裂天使_ED 165/radiance/川田まみ/StarShip Operatiors OP 172/祈りの詩/savage genius/SIMOUN(シムーン)_ED 178/ヘミソフィア/坂本真綾/ラーゼフォン OP 183/暁ノ空ヲ翔ル/佐藤裕美/グレネーダー~ほほえみの閃士~(地上波) OP ここまでが第一部。最初は「happily ever after」。まだカラオケ入ってない。いくら悲しんだって、そんなのわかってるわよ。忘れられたら楽なのかもしれない……だけど、そんな簡単に……忘れられるわけないじゃない!!(10話より) そして春の新曲の争奪戦に参加し、光の行方とかYou Raise Me Upを。…この時点では、まだ第一部(翌朝)で帰るつもりだった。この後も、いつものような飛ばし気味の選曲がつづく。 2006年のベストソングのひとつとしてあげていたが、いまだに歌ったことがなかった、「贖罪のラプソディー」「原罪のレクイエム」。アニメ化するそうだし、配信されないかな~。 そして、そのむかし唄いたいけど入ってくれない~ロボット篇1、ロボット篇3で挙げた、「Midnight shout」「DUAL!」「Big heart~ミクロマンのテーマ~」。さらに、実はこれも大好き「シャンゼリオン~光りの未来」。そういえば意外だったが、ラブリー眼帯は配信されてなかったのか! 第二期のオープニング曲が楽しみなゼロの使い魔、最終回の無敵看板娘、ゲームの発売記念でシムーン。そういえば、savage genius多いな。 あとは、映像見たくなったのを中心に。ラーゼフォンとか、うた∽かたとか、グレネーダーとか、初めて映像見た。 190/BLOOD QUEEN/美郷あき/怪物王女 OP 194/悠久の旅人~Dear boy/Snow*/アイドルマスター XENOGLOSSIA_ED 198/アンインストール/石川智晶/ぼくらの OP 203/その名はガイキング ザ・グレート/串田アキラ/ガイキング Legend of Daiku-maryu IN 208/fly me to the sky/angela(ANGELA)/蒼穹のファフナー -Dead Aggressor- IM 213/dear my best friend/angela(ANGELA)/宇宙のステルヴィア_最終回ED 219/crosswise/T.M.Revolution/戦国BASARA 225/RISE/ICHIKO/ロケットガール OP 231/metamorphose/高橋洋子/この醜くも美しい世界 This ugly and beautiful world OP 236/Re-sublimity/KOTOKO/神無月の巫女 OP 241/agony/KOTOKO/神無月の巫女_ED 247/戦士よ、起(た)ちあがれ!/遠藤正明/魔装機神サイバスター OP 252/リトルグッバイ/ROCKY CHACK/ZEGAPAIN-ゼーガペイン-_ED 257/tomorrow/下川みくに/フルメタル・パニック! OP 262/超神マスターフォースのテーマ/五十嵐寿也/トランスフォーマー 超神マスターフォース OP 267/明日へのbrilliant road/angela(ANGELA)/宇宙のステルヴィア OP 272/銀河鉄道は遥かなり/ささきいさお/銀河鉄道物語 OP 277/翼はPleasure Line/栗林みな実/クロノクルセイド OP 282/創聖のアクエリオン/AKINO/創聖のアクエリオン 1stOP 287/月蝕グランギニョル/ALI PROJECT/AVENGER OP 292/clover/meg rock(日向めぐみ)/SoltyRei OP 297/ぷにぷに伝説っぽい☆/小林由美子/ぷにぷに☆ぽえみぃ OP 第二部。まずは、第一部で先を越されたものを。ようやくガイキング ザ・グレートを歌えたぞ!…自作系のオフでは、いつも先こされてた。 困ったときは、次週のオフにそなえてangelaを入れているようだ。 久々に衝撃映像をみたくなった、戦国BASARAにサイバスター。それからマスターフォース。 アクエリオン入れたあたりからは、もう死ぬ気モード。……それにしても、まさか最後に、あんな曲を映像つきで 歌う日がこようとは……。 ![]() ああ、ガン×ソードの「虹の彼方」を練習しておけばよかった・ア・ミーゴ!!! |
|
![]() 【作品】木星買います/Buy Jupiter and Other Stories 【著者】アイザック・アシモフ/Isaac Asimov 【発表】1975 【発行】ハヤカワ文庫 1950年代から70年代までの24短篇を収録。なぜそんなバラバラの年代の作品が集められているのか──その経緯は、まえがきに書かれている。 もともとは、SF大会・ボスコンXI(1974年3月、ボストンで開催)にて、主賓となったときに発行された未収録の短編を集めた小冊子だったらしい。 さらに未発行作品を足して、出版するようにしむけたのが、ダブルデイ社・アシモフ担当編集ラリー/ローレンス・P・アシュフォードだったという。
なんか、『炎の筆魂』みたいだ(※1)。やはり印象ぶかいのは、最後の「光の韻律」。あさはかなお節介は、ときとしてクリティアルな事態をまねくのだ。 ■ダーウィンの玉突き場/Darwinian Pool Room 【人物】わたし。トロッター博士。セティエ。マデンド 【用語】創世記第一章。オカッムの剃刀。収穫逓減の法則。ヴェリコフスキー的な大変災。ウイルス。ビタミンC。新しい種族、古い種族。原子核工学。サイバネティックス。水素爆弾と人工知能。 ■狩人の日/Day of the Hunters 【人物】ジョー・ブロック。レイ・マニング。おれ。“教授”。 【用語】タイムマシン。恐竜。中生代。哀れで愚かなトカゲたち。。 ■シャー・ギード・G/Shah Guide G. 【人物】フィロ・プラト。フルトン。レオ・スピニー。 【用語】アトランティス。セクジュン、国際連合事務総長/セクメンタリー・ジェネラル。ウエイブス騎兵隊。 ■バトン・バトン/Button, Button 【人物】わたし、スミス。オットー伯父さん、オットー・シュレンメルマイヤー。スティーヴン・ウィーランド。イライアス・バンクロフト・サドフォード、コンソリデイテッド・アームズ社会長。ピアトロ・ファラニーニ。バトン・グウィネット。ライマン・ホール。ジョージ・ウォルトン。 【用語】シュレンメルマイヤー効果。ゲルマニウム継電器。フルート。イライアス・バンクロフト・サドフォード賞。思考錠。タイムマシン。1グラム。羊皮紙。 ■猿の指/The Monkey's Finger 【人物】マーミー/マーマーデューク・タリン、SF作家。レミュアル・ホスキンズ、SFの編集者。ミス・ケイン、秘書。アーント・トーゲッソン博士。ロロー、猿。 【用語】シェークスピア。アステリスク。 【関連】C-シュート、「夜来たる」収録。 ■エヴェレスト/Everest 【人物】ジミー、ジェイムズ・エイブラム・ロボンズ。 【用語】エヴェレスト ■休止/The Pause 【人物】アレクサンダー・ジョハニスン。ジーン・ダメリ。ジョージ・デューク。ビル・エヴァラード。マーシーディズ。 【用語】ガイガー計数管。原子爆弾。原子エネルギー便覧。生物学における放射性トレーサー。ウラン。AEC。 ■望郷/Let's Not 【人物】チャールズ・キットリッジ教授。ヒーバー・ヴァンダーメア。ジョーンズ。 【用語】青酸カリ。大学院生。避難所。地下。 ■それぞれが開拓者/Each an Explorer 【人物】ハーマン・シューンズ。アレン・スミス。 【用語】テレパシー。マッコーミン比。近接超空間ジャンプ。ガモフ超空間照準器。超空間エンジン。 ■空白!/Blank! 【人物】オーガスト・ポイントデクスター。エドワオード・バロン。 【用語】タイムマシン。エレベーター。ヒューブリス。アーテー。 【関連】空白?/ランドル・ギャレット。空白/ハーラン・エリスン。 ■蜜蜂は気にかけない/Does a Be Care? 【人物】ソーントン・ハマー。シオドア・レンジェル。ケイン。 【用語】スパナー。 ■ばか者ども/Silly Asses 【人物】ナロン大司書、リゲル人。 【用語】核融合エネルギー。 ■木星買います/Buy Jupiter 【人物】科学長官。国防長官。 【用語】シミュラクロン/擬似構成体。キモノシェク。ラムベリー。ミザレット。エネルギー・ボックス。アーゴン錠。 ■父の彫像/A Statue for father 【人物】アンリ。親父。 【用語】タイムトラベル。恐竜の卵。時間トンネル。 ■雨、雨,向こうへ行け/Rain, Rain, Go Away 【人物】リリアン・ライト。ジョージ。トミー。サッカロ夫人。 【用語】天気予報。綿菓子。砂糖。 ■創建者/Founding Father 【人物】ピータースン。ジョウ。バレール。サンドロポウロス。ウラーソフ。 【用語】アンモニア。クルーザー・ジョン号。広角ブラスター。 ■地獄への流刑/Exile to Hell 【人物】ダウリング。パーキンスン。アンソニー・ジェンキンズ。 【用語】チェス。レーザービーム。力場歪曲装置。地獄。 ■問題の鍵/Key Item 【人物】ジャック・ウイーヴァー。トッド・ネマースン。 【用語】マルティヴァック。please。 ■適切な研究課題/The Proper Study 【人物】オスカー・ハーディング教授。ベン・ファイフ。グリューエンウォルド。スティーヴ。 【用語】神経分光学。自動変幻本/カレイド・ヴォリューム。 ■二四三〇年/2430 A.D. 【人物】アルヴァレス。バンティング。クランヴィッツ。 【用語】動物。2兆トン。15兆人。25億トン。 ■最大の資産/The Greatest Asset 【人物】ルー・タンソニア。イノ・アドラストゥス。ジャン・マーリー。 【用語】瞬光形成体/シンマー・ブラスト。遺伝工学。 ■好敵手/Take a Match 【人物】パー・ハンソン。ヘンリー・ストラウス、天文学者。アントン・ヴィルーキス、核融合士。チェリル・ウインター。ルイ・マルタン。 【用語】核融合士/フュージョニスト。ターディオン。タキオン。 ■チオチモリン、星へ行く/Thiotimoline to the Stars 【人物】ピート少尉。ヴァーノン提督。アルミランテ。ペラグリニ。カダヒ。プロホロヴ大尉。 【用語】アジマス/方位角。アシムトート/漸近線。 ■光の韻律/Light Verse 【人物】エイヴィス・ラードナー夫人。ウィリアム・J・ラードナー。ジョン・ゼムパー・トラヴィス。マックス。 【用語】光の彫刻。ロボット数学。 ※1:炎の筆魂 島本和彦傑作選(朝日ソノラマ)。 ▼参考リンク ■Asimov著作リスト http://www.h5.dion.ne.jp/~multivac/asimov-top.html |
|
自称・ネコ型ロボットのでてくるアニメの新オープニングテーマ。
![]() いろいろリニューアルしてますが、少しはロボらしいこと、やってるんでしょうか。……いや、いまさらしなくてもいいですけどー。 まあ、そんなわけで、ロボ要素は皆無なアニメですが─(少なくとも昔はそうだった、一部の映画版のぞいて)─結構いい曲だったので、つい買っちゃったじゃないか。 カラオケで歌うとしたら、やはり「夢をかなえてダイナマン」にぶつけるのだろうか。……誰もが思いつきそうだが、実際やるやつは、そうはいまい。 私も、あまりやる気はない。 |
|
紙ジャケットって、薄いのはいいけど、高さ違うから並べにくい。
![]() 先輩男爵・ガンバロンさんのサントラである。 「レッツゴー!ダイバロン」がカッコよすぎ。……主に、セリフが。 「おまかせゴエモン」は、“歌:安田おじさんとガンバロン・オーケストラ”となっているが、これ歌なのか。 なお、いつぞや買った特撮英雄伝には、「ガンバロン'77」「ガンバロン剣の舞」「ドワルキン・ブルース」「友達のガンバロン」の4曲が収録されていた。 ▼参考記事 ■GA Graphic: ゴダイゴの激レア盤が復刻!「ガンバロン」サントラCD出る |
|
Vol.4のコードギアス30ページ特集に続き、「オトナアニメVol.5」では、『天元突破グレンラガン』の30ページ大特集が組まれています。
![]() その中の「シリーズ構成・脚本 中島かずきINTERVIEW」では、前半15話までの急展開について、以下のように語られていますが…。
「ゲッターロボ アーク」と聞いて、期待より不安の方が大きいのは、私だけではないはずです。それにしても、「G」ってことは、まだ1/3ってことじゃないですか!? つまり、こういう↓ことになるんですが。 ![]() すごくよくわかりました。確かに、後ろ詰まりすぎです。 単純に考えて、これまでの密度のさらに倍でやらないと、てんで終わらないということですね! …無理だろ。 と、誰もが思いそうですが、みなさん落ち着いてください。大丈夫です。 なぜなら、シモンのドリルは、天を突くドリルなのですから!(14話より) (2007.07.22追記) 17話を観た。詰まりすぎだ! 普通のアニメの4話とか5話分は詰まってるぞ! 「大丈夫ですか!ペース配分考えて!」「バカかあいつら!はやくやめさせろ!」(14話より)とかいいたくなるが、ほんとうにこのままいくというのか!? …よし決めた!やっぱDVD買おう。 |
|
ネガ・ワクバー…バンザーイ!(P73)
![]() 無敵看板娘が2度目の終わりを迎えた今、、、もうチャンピオンには、ひとみ先生とエリス王女、そして、サナギさんしかいません。……全部あわせても、10数ページほどです。 同じこと前にも書いたけどな! シュガシュガしい(P39)とか、ホカホカネコ肉まん(P101)とか、めっちゃかわいい。 若くして、老いてなお(P53)とかが、なんか島本っぽい。 口の中…こわい!(P117) これ、ほんとにこわい! |
|
いつか参加したいと密かに思っていた、angelaなカラオケオフに行ってきたですよ。もちろん戦場は聖地・上野パセラ。
【戦力】22名 【戦場】Pasela上野店(606、607、608R) 【戦闘時間】5.0時間(12:00~17:00) ![]() 前にも書いたのですけど、私にとっての「アーティスト買いしてもいいアーティスト」ナンバー1は angela です。(それは今も変わっていません。) だって、アニメソング以外の、カップリングやアルバムの曲もかなりお気に入りなのですもの。でも、アニソンオフでは歌いづらい! そんなわけで、今日はそんな曲ばかり歌ってきた! ▼参考記事 ■男爵メモ/angelaアルバム未収録曲一覧 なお、angelaコミュニティのイベントだが、完全なangela縛りではありません。
てなわけで、問題は 最初のangela縛りがどこまで続いたか ということになるわけですが…。以下、男爵のいた607号室の曲リスト。(2007.07.21 25:40 UP) No/Artist/Title/Source 01/angela/明日へのbrilliant road/宇宙のステルヴィア OP 02/angela/DEAD SET/蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT ~single program~ IM 03/angela/gravitation/ヒロイック・エイジ OP 04/angela/Peace of mind/蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT 主題歌 05/angela/未来とゆう名の答え/JINKI:EXTEND_ED 06/angela/奇跡のring/from 1stアルバム「ソラノコエ」 07/angela/dear my best friend/宇宙のステルヴィア_最終回ED 08/angela/砂の城/C/W(Peace of mind) 09/angela/Separation/蒼穹のファフナー -Dead Aggressor- ED 10/angela/Decide/from 3rdアルバム「PRHYTHM」 11/angela/年下未知数脳内HD/C/W(未来とゆう名の答え) 12/angela/花のように/C/W(DEAD SET) 13/angela/over the limits/from 1stアルバム「ソラノコエ」 14/angela/Yell for you/from 3rdアルバム「PRHYTHM」 15/angela/in your arms/ヴァンパイアホスト~夜型愛人専門店~ OP 16/angela/果て無きモノローグ/蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT ~single program~ 挿入歌 17/angela/solitude/ヴァンパイアホスト~夜型愛人専門店~_ED 18/angela/小さな歴史の詩/from 2ndアルバム「I/O」 19/angela/綺麗な夜空/宇宙のステルヴィア_ED1 20/angela/Shangri-La/蒼穹のファフナー -Dead Aggressor- OP 21/angela/Proof/蒼穹のファフナー -Dead Aggressor- ED 22/angela/fly me to the sky/蒼穹のファフナー -Dead Aggressor- IM 23/angela/ラヴ・ランデヴー/from 3rdアルバム「PRHYTHM」 24/angela/merry-go-round/開運なんでも鑑定団 25/angela/EMOTION/from 3rdアルバム「PRHYTHM」 26/angela/cheers!/from 2ndアルバム「I/O」 27/水樹奈々/SECRET AMBITION/魔法少女リリカルなのはStrikerS OP 28/II MIX ⊿ DELTA/時空(とき)を超えて/キスダム-ENGAGE planet- OP 29/angela/maybe..maybe../from 2ndアルバム「I/O」 30/ASIAN KUNG-FU GENERATION/リライト/鋼の錬金術師 4thOP 31/田村ゆかり/童話迷宮/おとぎ銃士 赤ずきん OP 32/angela/カレイドスコープ/from 1stアルバム「ソラノコエ」 33/angela/How many?/from 1stアルバム「ソラノコエ」 34/サイキックラバー/XTC(エクスタシー)/ウィッチブレイド-WITCHBLADE- OP 35/angela/on my way ~reborn~/from 2ndアルバム「I/O」 36/JAM Project/鋼の救世主(メシア)/スーパーロボット大戦α外伝 37/高田梢枝/秘密基地/交響詩篇エウレカセブン 1stED 38/angela/gravitation/ヒロイック・エイジ OP 39/angela/butterfly/長澤奈央とangelaのオラ!ラジ~オ 40/長門有希/雪、無音、窓辺にて。/涼宮ハルヒの憂鬱 IM 41/ALI PROJECT/コッペリアの柩(Noir Ver.)/NOIR(ノワール) OP 42/坂本真綾/キミドリ/白中探険部 主題歌 43/JAM Project/VICTORY/スーパーロボット大戦MX 44/水樹奈々/Heart-shaped chant/SHINING WIND 45/中川翔子/空色デイズ/天元突破グレンラガン OP 46/保志総一朗/Shining Tears/Shining Tears 47/遠藤正明/爆竜戦隊アバレンジャー/爆竜戦隊アバレンジャー OP 48/Base Ball Bear/ドラマチック/おおきく振りかぶって OP 49/田村ゆかり/fancy baby doll/from 5thアルバム「銀の旋律、記憶の水音。」 50/大槻ケンヂと橘高文彦/踊る赤ちゃん人間/N・H・Kにようこそ! ED 51/ICHIKO/小さな僕らの大きなハート/古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー OP 52/Sound Horizon/Ark 53/ALI PROJECT/跪いて足をお嘗め/怪物王女_ED 54/AKINO/創聖のアクエリオン/創聖のアクエリオン 1stOP 55/Changin' My Life/New Future/満月(フルムーン)をさがして 56/angela/angelaメドレー 57/堀江由衣/Days/ながされて藍蘭島(あいらんとう) OP 58/FictionJunction YUUKA/nowhere/MADLAX_挿入歌 59/angela/The end of the world/宇宙のステルヴィア_ED2 いやあ、さすがangelaコミュメンバー!普通に2時間持つのですな。ちなみに、この中で男爵の歌ったのは、以下の曲。 ■06/奇跡のring 1stアルバム「ソラノコエ」の3トラック目の曲。今までずーーーーと歌いたくてたまらなかったのだが、いつの間にか忘れそうに… ■12/花のように DEAD SETのカップリング。非アニソンの中で、これが一番のお気に入り!だったはずだ。これだけは取られるわけにはいかんと、あわてて投入。 ■18/小さな歴史の詩 こんどは、2ndアルバム「I/O」から一番好きな曲を(ファフナー以外で)。 ■25/EMOTION そして、3rdアルバム「PRHYTHM」から、地味だが好きな曲を。実は、こんなこともあとろうかと5月にこっそり練習してた。そのときは、2番になるまで、思い出せなかった…。 ■32/カレイドスコープ すでにangela-onlyタイムは終わっているが、「ソラノコエ」の8番目を。 ■39/butterfly これも5月に歌ってみて、おお意外と覚えてた!という曲。いろいろ迷ったが、確実に歌えそうだったし! ■44/Heart-shaped chant ■51/小さな僕らの大きなハート このあたりになると、JAMとか投入されて、残された持ち歌(幸せの温度とか)ではイマイチ自信がなかったので、先週のオフで歌えなかった曲を。死ぬ死ぬ。 ■59/The end of the world 最後は、やはりこの曲。「笑顔でバイバイ」と、どちらにしようか迷ったが…。 なお、2次会の店はこんなところ。 アラビアンロック 上野店 http://r.gnavi.co.jp/g528927/ あやしい呪文をとなえないと、料理が食べられなかったりするぞ! |
|
![]() いつぞや中古ショップで買った、1stアルバム「ソラノコエ」の台湾版。もちろん中身は一緒だが、中国語に訳された外装と、訳詩のペーパーが入ってる点が違う。 外装比較。 ![]() ![]() 宇宙學園なんて書かれると、なんだかわかるような、わからないような。 天籟之聲のジャケット背面には、収録曲の一覧が訳されているが… ![]() オープニングテーマが片頭曲、エンディングテーマが片尾曲……片頭痛みたいでなんかヤダ。 幸福的温度=幸せの温度など、そのままのものもあるが、 往明日的燦爛大道(明日へのbrilliant road)がすごすぎる。 燦爛大道ってどんな道だよ!!一体どこまで行く気だ!! |
|
2月のサンデーGXはなんか薄かったのですが、ようやく今までの厚さをとり戻したようです。…あ、でも創刊7周年記念号だからかも。
![]() 創刊記念ということで、イラスト入りニンテンドーWiiをプレゼント!…なお、我らが島本和彦先生のイラストには、「マンガ家は ききウデは つかうな!!」との、ありがたいお言葉つきだ! なお、そのウラ面には例のワンコインフィギュアのプレゼントが……しかも、シークレットが公開されている。 で、今回の『吼えろペン』は、サイン会のお話。……なにかいやなことでもあったんですか! 最後のページがカッコイイ。たぶんここと、あと475ページだけ本音だと思う。 なお、「新吼えろペン第8集」は、8月17日ごろ発売とのこと。忘れないようにメモ。 ■小学館コミック -サンデーGENE-X- http://www.websunday.net/gx/ |
|
「自由人HERO」の全12巻を越えて、まだまだまだ続きそうだ!…といっても、無茶な畳み方すれば、あと1巻でも終わるかもしれないけど!
![]() マジック総帥の昔話に引き続き、もっと大昔の話へ突入! 謎が明かされたり、明かされなかったり、むしろ増えたりしているぞ!
気分はパプワ晴れ…懐かしい…。今度カラオケで歌おう。 それにしても、5ヶ月で一冊…? 他にも連載してるのに、あいかわらずもの凄まじい速筆ぶり。なお「漫画家の犬」というブログも、毎日更新の上にかなりのボリュームでUPしておられる。 潜入!24時間仕事部屋で、仕事場の写真が公開されているが、マンガ家の仕事場のイメージとはかけはなれたコギレイさ。 最近の日記では、コミックスの宣伝と称して犬まみれに。…そうか、あの映画はこのマンガが原作だったのか!!!!(おいおい) あと、マンゴーアレルギーって初めて聞いた。 |
|
▼カラオケとか
7/08日 上野に好敵手。 7/14土 一日中、歌うか寝てます。 7/21土 上野へのbrilliant road 7/20金深 時をかける少女 7/21土夜 時をかける少女 7/20~27 コードギアス無料配信 7/30月 [TBS]コードギアスSTAGE24&25スペシャル 8/09木 ちょっとコンサートいってくる |
|
恐竜キングの人の新曲。今度は待たされなかったぞ。
![]() 「ゼロの使い魔~双月の騎士~」のオープニングテーマ。視聴できませんが。なお、読み方は「ふたつきのきし」。 PS2ソフト「ゼロの使い魔~夢魔が紡ぐ夜風の幻想曲~」のオープニング曲がカップリングされているのが、ナイス。 アニメ店長の店で買ったら、なんかでかい紙ついてきた。いつもならポスターとか断るのだが、いつもなら「ポスターお付けできますけどどうしますか」とか聞いてくれるのに、ちょっと目を離したスキに、確認もなしに入れて下さいました。 そういえば、レゾン・デートルの時にも、同じような紙を入れられた。このときは、まあ、そんなに大きくなかったし、きゃらびいと同じサイズだからまあいいかと思ったのですが…。 ![]() 今思えば、アニメ店員も、「この紙(?)どうしましょうか」とは、聞きにくいんだろうなあ…。 |
|
去年のカキ氷チロルチョコは、結果的にイマイチだった……が!
![]() 今年の「塩バニラ」、もうトリコです!! あー、「チョコに塩なんて、ぶっちゃけありえなーい」というあなた、気持ちはよくわかります。わたしも幼い頃、「スイカに塩なんてかけて、美味いはずがない」と、砂糖をかけて失敗したものです。 しかしこの塩バニラ、お決まりの言葉でいえば、まさにパーフェクトハーモニー! さらに、中に入っているマシュマロ!! 正直、チョコの中にアーモンドだの入っているものは断然拒否だが、このマシュマロにはやられた!塩バニラの味が、じわじわじわじわと広がる、エンドレス・イリュージョン!! ![]() |
|