SPROUTとは!
広島からアニカラ世界征服をたくらむ、戦慄のアニカラサークルである!!(広島アニカラサークルSPROUTのページ) そして吾輩が、カラオケオフ会というものにはじめて参加した、いわば第二の人生が始まったところである! このSPROUTに初参加した2005年10月以来、わたしの人生は一変しました。それはまさに、概算12年の我がアニメソングカラオケ人生における、セカンドインパクトだったのです。 だからまあ、里帰りみたいなもの……? しかし、今回の参加は、かな~り急なものでした……。 【戦力】約40名 【戦場】ビリー・ザ・キッド愛宕店 【戦闘時間】9.5時間(11:00~20:30)+徹カラ 歌った曲リスト No/Title/Artist/Source ▼1部屋目 01/コトダマ/ALI PROJECT/シゴフミ OP 02/DIRTY/ナイトメア/魔人探偵脳噛ネウロ OP 03/Chance to Shine/AKINO from bless 4/OBAN-STAR RACERS- OP 04/gravitation/angela(ANGELA)/ヒロイック・エイジ OP ▼2部屋目 05/euphoric field(English Version)/ELISA/ef-a tale of memories. OP 06/プリズム/池田綾子/電脳コイル OP 07/羊のブルース/シツジ仮面/おねがいマイメロディ くるくるシャッフル! IM 08/Jolly Jolly/JiLL-Decoy association/RED GARDEN OP ▼大部屋(課題曲) 09/銀牙伝説WEED/怒髪天/銀牙伝説WEED OP ▼徹カラ 10/銀河伝説/岩崎宏美/宇宙戦艦ヤマトIII 11/こころのたまご/Buono!/しゅごキャラ! OP 12/旅の途中/清浦夏実/狼と香辛料 OP1 13/B-FIRE/NAOZUMI-MASUKO(増子直純)/B-伝説!バトルビーダマン OP 14/はたらキッズマイハム組/マイハム組/はたらキッズマイハム組 OP 15/光速エスパーの歌/望月浩/光速エスパー 16/流星ロケット/アンティック-珈琲店-/風魔の小次郎(実写) OP 17/MIDNIGHT BLUE/KISSME QUICK/機動警察パトレイバー 1stED 18/夢の人/武田鉄矢一座/ドラえもん のび太と夢幻三剣士 挿入歌 19/純白の勇気(エナジー)/速水けんたろう/マッハGo Go Go! 20/SHINE!シャインズマン-YOU'RE THE HERO-/影山ヒロノブ/特務戦隊シャインズマン OP 21/Burning Hearts ~炎のAngel~/光吉猛修/Burning Rangers 22/つきあかり/怒髪天/銀牙伝説WEED ED いい加減、初っ端に電脳コイル歌うわけにはいかない。よって、1曲目に歌うのは、その場では歌ったことがなくて、マイナーだけどある意味メジャーで、私の力を発揮できて、なにより歌いやすくて……それがシゴフミだったのはなぜだ。 最後に、去年さんざん歌ったけどヒロイック・エイジ! 2曲ほどangelaでたし、なにせ最近全部みたし、! 大勝利である! そして2部屋目。時間もないし、全部厳選したマイベストソングだ。あまりに特異すぎる出来で、私のアニメ感に影響をあたえたefとRED GARDEN。そして、影響をあたえるどころか、もはや我が人生の一部となった、マイメロと電脳コイル。 薄々わかってたこと。RED GARDENの曲は、どこでもイマイチうけない。 今回の課題曲【応援歌(エール)のアニソン】。「決して挫けず立ち上がるのだ 名も無き雑草の命の如く」ッ! 「友と誓った絆を胸に」ッ! ……これしか歌うつもりは無かったんだ。最初聞いた時は、どうということはない曲だったんだけど、やっぱりアニメ本編2回も観るとね、思い入れが全然ちがうんですよ! 最後に、有志で朝まで徹カラ……だがしかし、言いだしっぺのくせに、バーニングと大部屋のダメージが……! ほら、だんだん男声ボーカルに移っていくのがありありと。高いキー全然でなくなってやんの。ぬう、まだまだ修行が足りぬわッ! ちなみに、「こころのたまご」「B-FIRE」は、課題曲の予備のつもりだった。「やりたいようにやればいいじゃん!」「逃げるな!悩むな!とまどうなぁッ!」……応援か?「旅の途中」は、コーラスをしたかったらしいセンパイからのリクエスト。 銀河伝説で始まり銀牙伝説で終わる。うん、美しい(自己満足)。 ▼男爵初歌い曲(修得度…◎ばっちり、○まあまあ、△いまいち、×だめだめ) ○Chance to Shine/1年ぶりにあった人に、なぜかリクエストされた「オーバンスターレーサーズ」。AKINOのCDで、アクヱリオンの中に1曲だけまざってたアレ。いや、確かにいつか歌おうとずーっと聞いてはいたけど、まだ歌ったことはないんだってば……! 歌ったけど! ○光速エスパーの歌/最近GyaOで見てる。 (2008.03.11 23:58 UP) |
|
説明しよう!
このブログは、ひと月ごとに(もしくは気が向いたら)サブタイトルがかわるのだ! カラオケ男爵 ~どんなときでも、歌いたいって思うのは当たり前だろ!人間だぜ、あたしら!!~ 元ネタは、クレイモアのコミックス10巻118ページ、同じくアニメ20話より。
ヘレンはいいやつ。 |
|
とうとう待望のムック本、「ロマンアルバム 電脳コイル」が!──って、発売されるのつい最近知ったぜ。公式ページも更新してくれよう…。
![]() 「傑作アニメーションの全てがこの一冊に!(オビ表)」はウソ。たかだか150ぺージ弱じゃ所詮、無理無理っ! しかし、「マニア必見&必読!」(オビ裏)は本当だ。……信用などしなくていいわ。ただ買えばいい。 ■参考記事 WEBアニメスタイル:アニメ本・聞いた・見た・買った(31)グレンラガンと電脳コイル 個人的に一番気になったのは、「電脳コイル徹底研究レポート・隠されたイマーゴ」(86~87ページ)。 後半にいろいろ説明されたものの、そんな怒濤のストーリー展開の最中に詰め込まれても! 最初は「メガネの隠し機能」とウワサされ(04話)、「古い空間をみつける超能力」として語られたり(15話)したイマーゴ。その都市伝説化した「原理すらわからない」技術について、よくまとめられている。 他にも、エピソードガイド、キーワード辞典など、すぐには読みきれないほどデータが詰まっている! もちろん、本編からすれば、これでも足りないくらいだが! |
|
は? 仮面ライダー? なんのことですか?
![]() 今思い返せば、2006年は名作・良作というよりは、快作・怪作の類が目立った。マイメロ(2期)、徹之進、ゼーガペイン、シムーン、ホスト部、プリンセスプリンセス、RED GARDEN…、そしてその最たるものが、この「牙-KIBA-」である。 人には決して勧めないが、個人的に忘れられないアニメ「牙-KIBA-」は、2006年04月から1年間放送された、放送枠でいえばグレンラガンの前番組。つまりは、プリティでキュアキュアなアニメの裏番組。 カードゲームとのメディアミックス展開……だったはずなのだが、それはまったくもって上っ面だけ。あらゆるキャラクターが生命か正気か出番を失い、予想も期待も裏切る超絶ストーリー。「超展開」という言葉は、このアニメのためにあると言っても過言ではなかろう。 そしてこのファンブックは、「なぜあんなアニメができあがってしまったのか」を知るための、たいへん貴重な資料である。……というか、インタビューみんなぶっちゃけすぎだ。 正直、放映終了半年もたって(2007年11月)、ムック本が出るとは思わなかったが、後発な分だけ「最強のファンブック!!」を名乗るに十分充実した内容である。 |
|
買ったけど載せてないムック本がたまってきたので、ここいらで一挙にUPしておこうシリーズ第三弾。
![]() テレビ東京日曜深夜枠……それはかつて、「金色のコルダ」「ライオン丸G」「ギャラクシーエンジェるーん」という3作が、同時に放送されていた(2006/10~)、混沌の世界である。ライオン丸とエンジェるーんが終了した2007年に入ってからも、「まなびストレート」に「マスター オブ エピック」というフリーダムすぎるアニメが始まり、その無法地帯っぷりに拍車がかかった。 そのような状況で、マスターオブエピックの後番組として2007年春に始まったのが、この「瀬戸の花嫁」だったのだが…… なにをどうしたものかトンでもない作品になってしもたー! 登場人物紹介(P4~)を見ると、「一見して」それほど強力なキャラクターがそろっているわけではない。わりとよくあるというか、普通と言うか、悪く言えば中途半端だろう。だがしかし、各話紹介(P16~)を見ると、毎回毎回、異様なまでのテンションが半年間まったく衰えなかったことがわかる。1話あたり2ページのダイジェストは、なにがなんだかわからないほどに盛り上がり、まるで映画の予告編の様相を呈している。 キャスト・スタッフのインタビュー(P88~)でも、「みんな10.0の着地をしてしちゃった(P90)」「あって欲しい奇跡がおこってくれてる(P91)「2クール目は狂気の世界(P94)」」「岸誠二にこれを作らせた俺、天才(P97)」「スタッフとキャストが一丸となって真剣に悪ふざけP99)」と、もうお祭り騒ぎ。 ちなみに、私がこの本で一番好きな企画は、筆文字集(P112~113)である。これだけであんなシーンこんなシーンが脳裏に浮かぶ、まさに「瀬戸の花嫁」演出のシムボルだ! そしてこの本の最後を飾るのは、政さん…! ちょっとお高いが、「TVアニメ 瀬戸の花嫁 公式ガイドブック」という、地味なタイトルからは想像もできない、出来になっている。2007年12月発売。 |
|
クレイモアと同じく、人とロボットの中間的存在を描いた作品、「GUNSLINGER GIRL-IL TEATRINO-」エンディングテーマ。
![]() 放映中の2期目が見られなくても、1期目を見ていたバックグラウンドがある(そして、ゲームつきのDVDを買い、あまつさえ全クリした)から、思い入れが全然ちがうのよね。曲だけなら、まあまあなんだけど。 |
|
うっ! すっかりわすれてたッ!こんなの買ってたっけ……。
![]() いよいよこの4月から2ndシリーズが始まるコードギアス。1年分の作品を2つに分け、前半と後半の間に1年の期間を置き、作品の寿命を長持ちさせる、この放映スタイルッ! 個人的には、いい方式だと思う。いい作品というものは長い間やっていてほしいものだが、かといって(某週刊マンガのアニメのように)引き伸ばしまくられても、無駄な時間が増えるだけ。しかし、この方式ならば、放映がない間もドラマCDの発売や再放送などでつなげるし、正味1年の作品が3年間にわたってヒットするかもしれない(それは「R2」にかかっているわけだが)。 いいことづくめだが、よっぽど作品自体に力がないとできないし、期間を空けすぎると、そのあいだに冷めちゃったりするかもしれないし。だが正直、グレンラガンなどの作品と放送期間がかぶらなかったのは、個人的にたいへんありがたい。こういうめちゃくちゃ詰まった作品が同時に放送されていては、とても消化しきれないからだ! とはいえ、すこし間があきすぎたか感もあるので、(ビデオ見返す時間もないし)ムック本で振り返っておこう。この「公式ガイドブック コードギアス 反逆のルルーシュ The Complete」(長い)は、1stシリーズである「反逆のルルーシュ」の半年をまとめたムック本。半年といっても、間に合わなくてTVスペシャルになった24&25話も収録。カラーページも豊富なわりにリーズナブルな値段(1200)なのは、やはり発行部数が多いからか。 |
|
![]() 新作ゲームと、そのアニメが同時期にスタートし、互いにネタバレし合うという、俺はどっちから始めればいいのか分からないメディアミックス! キリヤくんが、心剣を抜きまくるゲーム「シャイニング・ウィンド」。その外伝的ストーリーが、アニメ「Shining Tears X Wind」である。 ゲームにおいて主人公キリヤくん(左)のライバルキャラである、ソウマくん(右)を中心にストーリーが進む。 ![]() ![]() ライバルといっても(3章で)登場後すぐにいなくなって(4章)、しばらく行方不明(9章まで)なのだが、その間なにをしていたかが、このアニメでは描かれている。まあ、帰ってきても「お前には用はない!」「邪魔をするな!」と、相手にもされない(10章)のですが。 この人はソウマくんのパートナー、クレハさん。アニメでは、当初はヒロイン的存在でした。 ![]() しかし、彼女はそもそもキリヤ編のヒロイン(のひとり)だったりするので、ソウマのもとには帰ってこない……。てなわけで、キリヤくんが本編のほうで頑張ったり調子にのったりしてる間、ソウマくんは新たなパートナーを探していましたが、とんでもない人たちに目をつけられてしまったようです。 ひとことでいうと、彼の役目は「逃げ出した男の身代わり」。とりあえず、ソウマくんの将来が心配です。 2008.03.11 追記: いかん、まったく本の内容に触れてない。キャラクター紹介・ストーリー紹介など、「帽子の中にメガネが収納」とか、無駄に細かい。 最後にスタッフキャスト一同、なんであんなクライマックスになってしまたのか、困惑のコメントが多数のせられている。……ゲームではわりと普通だったんだけどな……。 さすがは、かの「ハーメルン」「アムドライバー」「シムーン」「プリンセスプリンセス」など数々の怪作を生み出したスタジオディーン! なお、お値段はお高いが、発行部数を考えると、まったくもって仕方があるまい。 |
|
これは、人間の少女と巨大ロボットとの、究極の愛の記録である!
![]() 「キミはキミのままでいてほしい」 かつてマスターを守るために、その愛を拒んで自らを封印した、愛にはぐれ 愛を憎み 愛を求めるラヴウォリヤー。その名はプロメテウス1・インベル。 永い眠りから目覚め、何かに導かれるように地上へ出たインベルは、戦いにまきこまれた一人の少女を救う。後にインベルの新たなマスターとなる彼女の名は春香、それが二人の出会いだった。 ![]() ![]() 信頼の証に、自分のメモリーを見せるインベル! 春香もそれに応える! 共同作業の果てに深まる絆! うごめく陰謀! そして現れる昔のマスター! インベルの過去に衝撃を受ける春香! 急変するストーリー! それにともなって変わるオープニングテーマ! 使命とマスターへの思いの間で揺れるインベル! 「彼女を止められるのは、自分しかいない」 過去との決着をつけるために、修羅の道を選ぶインベル! そして二人は……! ……って、まあ、だいたいそんな話だったかな、このアニメは。 それにしてもこのオビ、 ![]() Sweet Memories 春香とインベルの愛の記録! もう笑いとかいろんなものを通り越して、熱いものがこみあげてくる。未知の生命体と、これほどまでに絆を深め合った人類がほかにあったろうか。心も身体もさらけ出す肉体言語で、二人の間にはもはや言葉など不要ッ! てなわけで、春香とインベルの愛のメモリーと、二人を支え続けたコスプレ芸人とオデコサンシャインと整備班と、その他大勢の人たちが収録されたこの本! 例によってテンちゃんとヒエムスの出番はあまりない。(かといって、ネーブラやヌービアムだってそれほど目立たないが。) 無駄に詳しい用語集や世界観の説明が、個人的には嬉しい。 |
|
スケッチブック(コミック)とスケッチブック~full_color'S~(アニメ)のガイドブック。コミックと同じサイズの本だが、ついでに載せておこう。
![]() わりと多すぎる人物紹介が中心。ほとんどモノクロcolor'Sの構成だが、そのぶん細かい。どちらかというと、コミック寄り。 他の作品と比べて「最初はアニメ化難しいと思った(平松芳正監督)」という、苦労話からその本気度がにじみ出るスタッフ座談会が興味深い。この座談会のラストは、「ファンの方々の力でぜひ続編を実現してください(監修 佐藤順一氏)」という言葉で締めくくられており、期待せずにはいられない。 ……DVDまでは買えないが、せめて3/28発売予定のコミックス5巻を買おう! |
|
そういえば、こんなのも買っていた。
![]() 2006年10月から半年放送されていた「RED GARDEN(レッドガーデン)」のオフィシャルガイドブック。キャラクター設定や、スタッフ・キャストインタビュー。ページ数的に薄いが、そのぶんスタイリッシュ!(……か?) それにしても、もう放送終了から1年たつのか……。 今でこそ、すっかり私の中で2006年のベストアニメのひとつになっている「RED GARDEN」。しかし、このロボット&コメディ専門のはずの私が、なぜこんな守備範囲外なアニメを、見続けていたのか……。 ▼プロモーションビデオ(YouTube GONZO公式:GONZO DOGAより) 最初の印象なんてひどいものでしたよ? 「完全に守備範囲外ですわ、このおしゃれ系ホラーアニメ」「見てても気分良くないので、このアニメの視聴は他の人にお任せすることにします」ってボロカスいうてますわ、昔の私。 そんな第一印象ダメダメだったのに、あの正気とは思えないDVDのCMのせいで2クール見続け、最後には「意外によかった」「GONZOを全面的に見直した」と完全に手のひら返し。ドラマCDもサントラも買っちゃったし、「もう一度最初から見直してみたい作品」とまで言い出す始末。 ▼RED GARDEN DVD CM ver1, Ver2(YouTube) 確かに「これは!」と思ったのはこのCMですが、それが流れ始める7話まで見続けたこと自体が不思議でなりません。……なぜでしょうか? 以下、自己分析。 理由1:ゼーガペイン(2006春新番)のように「最初はイマイチでも見続けると化けるアニメ」があるのを思い知った。 理由2:シムーンとプリンセスプリンセス(同じく2006春新番)のせいで、未知なる世界への扉が開いた。結果、見るアニメの幅が拡がっていた。 理由3:(当初重要視しなかった)シムーンとゼーガペインを全話録画できなかった後悔から、2台目のHDDレコーダーを購入したばかりで、録画容量に余裕があった。 理由4:ガイキングや韋駄天翔やアニマル横町、そしてスパイダーライダーズなど、視聴していたアニメが続々終わり、時間的にも余裕があった。 理由5:2006秋新番は、コードギアスぐらいしか注目の新作がなかった(デスノートや武装錬金とかは原作読んでたし)。それにもまして2007冬新番が……。 ……なんか外部要因ばかりうかぶなア。「RED GARDEN」自体でいうと……「なんか気になった」というしかない。どこが気になったかというと……よくわかんないけど、このあたりかな。
これ読むまでとくに気にならなかったけど、デザイン的にも独特のキャラクターが、このグラデーションやプレスコによる演技などによって引き立ち、「RED GARDEN」という作品の独特の雰囲気を創り上げている。そういった、他の作品に比べて「独特すぎる雰囲気」が、私のマイナー志向な頭脳を刺激したのだろう。(……忘却の旋律を見た時と同じパターンかしら) 正直なところ、DVDは欲しいが……6話も入って特典つきで……×4。まだゼーガペインが優先かなあ……。 (それに、27話収録で同じお値段のDVDの方↓を買っちゃったし……。) やっぱり2006年は、とんでもない年だったナ……。 |
|
アニメも終わって、ほとぼりが冷めた頃に単行本発売……うむ、いまいちタイミング悪し。
![]() この作者の特徴であるキャラクターの輝く瞳がアニメだと死んでるとか、髪型のせいで主人公が別人とか、11話という中途半端な話数とか、とにかくなぜこのタイミングでアニメ化したのか、最後の最後まで全くわからなかった。だがしかし、知名度もあがったろうし、いつもの過剰なまでのアピールの数々の一環だと思えば、まあ悪くなかったかも。 ともかくコミックスが売れりゃあ、無問題ー! 5巻からひっぱって、6巻はフランス編。あいかわらず予想を裏切るというよりは、普通じゃない展開。なんか主人公の特殊能力が珍しくまともに役立つと、すごい違和感が。 次の7巻は2008年秋発売……ッ! ぬうう、待ち遠しいぜ。かといって、このマンガのためだけにイブニング買うのもな……「ゲキトウ」終わっちゃったし。(いつの話だ) |
|
いよいよ今週ゴーオンジャーの主題歌が発売になるということで……ウソです。わすれてました。その1、その2のつづき。ニチアサキッズタイム。
■古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー 翼竜伝説 ![]() ますますタイトルが長くなって、2年目スタート!……って、結局1年目も見れてない。歌もICHIKOじゃなくなった。以上。 ■炎神戦隊ゴーオンジャー ![]() 炎神という名前だけきいて、最初はさっぱりイメージが浮かばなかったが、そのクルマジックな外見を見てようやく把握した。ゴーダンナーみたいなネーミングは一本とられたぜ。 巨大ロボ「炎神合体エンジンオー」! ![]() 合体すると全ての眼が正面にくる絶対無敵な威圧感!! EYES OF JUSTICE!! でもこっちをみるなぁっ! ■仮面ライダーキバ ![]() 仮面ライダー吸血鬼バイオリン、略して「仮面ライダーキバ」。(そんなバカな) ガルルさんがいつ全裸になるのかが見所か。後半「バイオリン関係ねーじゃん!」みたいな展開にならないか心配。バイオリンの協会とかから苦情がこないかな……。 時代が切り替わる演出が、いまいち地味でわかりにくい。過去のシーンを示す演出に「バナナの涙」(2話)とか流されても……。 ちなみに、劇伴担当は電脳コイルでXENOGLOSSIAな斉藤恒芳。サントラだけは買おうかな……。 ■Yes!プリキュア5GoGo! ![]() 2年目スタート。前シリーズもはじめは一応ちゃんと見てはいたのだけど……グレンラガン(裏番組)始まるまでは。 6人目がでてくるとか聞いて、まっさきに蝶・サイコー!!とか頭に浮かんできたのは、某動画サイトの見すぎのせい。 ▼リンク 【仮面ライダーキバ】テレビ朝日 【炎神戦隊ゴーオンジャー】テレビ朝日/東映公式 |
|
■ついに「コードギアス 反逆のルルーシュR2」の主題歌が決定 - GIGAZINE
■ORANGE RANGE「コードギアス」主題歌に新曲2曲提供 お約束の反応をしておきましょうか。 お、おおおぉぉ、オレンジだとぉ!! ![]() えーと、ネタで選んだとしか思えませんが……。しかしまさか、2期はジェレミア公が大・活・躍? これは……オレンジ祭りの予感!! ![]() ![]() ![]() そしてこれは いよかんよ!! ![]() ブリーチの1stオープニングの人ですね。あれはブリーチっていうオサレな作品に、とってもお似合いでしたね。 さて今回は……。まあ、実際に聞いてみないと、なにも言えませんけどね。もちろん、前シリーズがあれだったので、期待はしていません。 |
|
まさかこんなに早く再開するとは思っていませんでした。このペースなら平気で待てますよ。
![]() 休載→コミックス発売+10週集中連載→休載……という、この連載サイクル! ストーリーと作画のクオリティを(それなりに)落とさない、理想的なペース! コミックスの続きが、そのまま本誌連載で読めるという、合理性! 読者と作者と編集の願望を、それぞれそれなりに満足する、すばらしい妥協点です。 この連載ペースを保ってくれれば、もう満足です。 というか、他のジャンプの連載もね、戦闘シーン引き伸ばしたり、話ボロボロになったりしてまで、毎週連載しつづけるよりは、きりのいいところで休載してほしいな。アレとかアレとか。(もちろん、クオリティが落ちなければ、毎週読みたいのはやまやまなんですけども!) |
|
この間のコンサートのとき「CD化してくれませんか」とか書きましたが、うん、発売決まってたですよ。
![]() ▼詳細 ■東京都交響楽団×すぎやまこういちヒット曲集「君だけに愛を」 しかもしかも! コンサートの時には曲目になかった「コスモスに君と」が! (ああ、でもどうせなら生で聴きたかった!!) ……イデオンのCDを聴きなおそう。 最後の曲「私は泣かない」が、「街は生きている(DQ5)」のようなやわらかくて暖かいメロディで結構お気に入り。 |
|
![]() まさか新刊でてるなんて……。まんがの森で一瞬かたまっちまったぜ。1月前の話だけど。 |
|
「ドラゴノーツ・ザ・レゾナンス」2ndエンディングテーマ。
![]() いよいよ来週最終回! |
|
「えんじん」を変換しても、「猿人」ばっかり出てくるもんだから、忘却の旋律の「猿人湾」思い出しちゃったよ あたしのメロス!
![]() 炎神戦隊ゴーオンジャー主題歌。これ難しいです。歌いだしとかサビとかが、全体的にとにかく単調。とくにサビは、ピュルリク ピュルリク ビューティーホー♪(※1)を簡易にしたような……、悪く言えば(いまどきマガジンのマンガにしか出てこなそうな)頭の悪いチンピラがパラリラパラリラ鳴らしながら道を走ってるような音の繰り返し。……なんか、普段の会話だけでもアレなのに、ますます頭悪そうにみえるぞ、大丈夫かゴーオンジャー! とりあえず、うるさいから静かに走れ。 それはさておき、“「一人じゃないんだ」その轟音(こえ)で”と“君の胸にも響け”の部分のメロディはいいじゃない。歌手は高橋秀幸というさっぱり知らない人だ(※2)。最初にニュースでその名を見た時は、一瞬、「え!?高橋名人ッ!?」とか思った。(あっちは利幸) ※1: ギャラクシーエンジェル[第3期]挿入歌「ピュルリクピュルリク」の冒頭部分。 ※2: おねがいマイメロディEDテーマ「マイ ドリーム!マイメロディ!」の作詞の人が同じ名前だということくらい。同一人物か? |
|
新曲の取り合い→80年代ロボットソング→70年代ロボ→2000年代ロボという流れに…。
【戦力】男爵N、ジェット世渡り 【戦場】Pasela池袋店616R 【戦闘時間】7.0時間(12:00~19:00) No/Challenger/Title/Artist/Source 01/JET/In This Life~旅立ちまでの3ステップ/Delta Goodrem/デルトラクエスト 3rdOP 02/男爵N/ポルフィの長い旅/Ikuko/ポルフィの長い旅 OP 03/JET/Heartbreaking Romance/いとうかなこ/破天荒遊戯 OP 04/男爵N/Chance to Shine/AKINO from bless 4/OBAN-STAR RACERS- OP 05/JET/孤高之魂魄(ここうのたま)(Full Version)/いとうかなこ/塵骸魔京 06/男爵N/ココロの跡/小坂りゆ/もっけ OP 07/JET/片翼のイカロス/榊原ゆい/H2O~FOOTPRINTS IN THE SAND~(TVアニメ) OP 08/男爵N/翼はPleasure Line/栗林みな実/クロノクルセイド OP 09/JET/傷跡/Kalafina/空の境界 第三章 痛覚残留 ED 10/男爵N/ヒットマン!!/巻/瀬戸の花嫁 IM 11/JET/Dancing in the velvet moon/水樹奈々/ロザリオとバンパイア OP 12/男爵N/迷宮バタフライ/ほしな歌唄/しゅごキャラ! 挿入歌 13/JET/リンゴ日和~The Wolf Whistling Song/ROCKY CHACK/狼と香辛料 ED 14/男爵N/Chain/Snow*/シゴフミ ED 15/JET/君が光に変えて行く/Kalafina/空の境界 第二章 殺人考察(前) ED 16/男爵N/心よ原始に戻れ/高橋洋子/新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生_IM 17/JET/Beautiful World/宇多田ヒカル/ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 主題歌 18/男爵N/ナディアのテーマ No.6/独立原野党 with 杉並児童合唱団/ふしぎの海のナディア IM 19/JET/愛の金字塔/樋浦一帆/六神合体ゴッドマーズ_ED 20/男爵N/輝く瞳 21/JET/宇宙の王者!ゴッドマ-ズ/樋浦一帆/六神合体ゴッドマーズ OP 22/男爵N/地球にI Love You/WELCOME/特装機兵ドルバック OP 23/JET/ひげ独身のテーマ/小山剛志/うたわれるものらじお IM 24/男爵N/よろしくチューニング/STR!X/よろしくメカドック OP 25/JET/不思議CALL ME/MIO(MIQ)/星銃士ビスマルク OP 26/男爵N/Peace Again~ピース・アゲイン~/下成佐登子/戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー_ED 27/JET/疾風ザブングル/串田アキラ/戦闘メカ ザブングル OP 28/男爵N/ダンバインとぶ/MIO(MIQ)/聖戦士ダンバイン OP 29/JET/復活のイデオン/たいらいさお/伝説巨神イデオン OP 30/男爵N/行けザンボット3/堀光一路/無敵超人ザンボット3 OP 31/JET/コン・バトラーVのテーマ/水木一郎/超電磁ロボ コン・バトラーV OP 32/男爵N/ゲッターロボ!/ささきいさお/ゲッターロボ OP 33/JET/父をもとめて/水木一郎・こおろぎ'73/超電磁マシーン ボルテスV_ED 34/男爵N/さすらいの星ジミーオリオン/水木一郎・こおろぎ'73/合身戦隊メカンダーロボ_ED 35/JET/男・天平の唄/北原浩一/ブロッカー軍団IVマシンブラスター_ED 36/男爵N/希望に向かって走れ/塩見大治郎/闘士ゴーディアン_ED 37/JET/UFO戦士ダイアポロン/子門真人withブッシュ・シンガーズ/UFO戦士ダイアポロン OP 38/男爵N/テッカマンの歌/水木一郎/宇宙の騎士テッカマン OP 39/JET/勇者ライディーン/子門真人&コロムビアゆりかご会/勇者ライディーン OP 40/男爵N/超人戦隊バラタック/水木一郎・コロムビアゆりかご会/超人戦隊バラタック OP 41/JET/太陽の使者 鉄人28号/ギミック/鉄人28号['80] OP 42/男爵N/Fighting On/はせともひろ/亜空大作戦スラングル 2ndOP 43/JET/紅のロンリネス/山形ユキオ/冥王計画ゼオライマー(プロジェクトゼオライマー) 1stED 44/男爵N/心のオネスティー/堀江美都子/破邪大星ダンガイオー_ED 45/JET/Soldier In The Space(ソルジャー・イン・ザ・スペース)/BOW WOW/X-ボンバー OP 46/男爵N/ヘミソフィア/坂本真綾/ラーゼフォン OP 47/JET/Silent Wind/菅井えり/アルジェントソーマ OP 48/男爵N/侵略-the Chariots VII-/OZWORLD/銀装騎攻オーディアン OP 49/JET/Horizon/Sphere/アルジェントソーマ_ED 50/男爵N/tomorrow/下川みくに/フルメタル・パニック! OP 51/JET/ガンパレード・マーチ~歌え友よ、力のかぎり~/山口一憲/高機動幻想ガンパレード・マーチ 52/男爵N/Take★Back/G★Bシェルター/絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク OP 53/JET/Fighting chance/たかはしごう/破邪巨星Gダンガイオー OP 54/男爵N/W-Infinity/三重野瞳with影山ヒロノブ/GEAR戦士 電童 1stOP 55/JET/路地裏の宇宙少年/ザ・コブラツイスターズ/地球防衛企業ダイ・ガード OP 56/男爵N/COUNT DOWN/Little Voice/GEAR戦士 電童_1stED 57/JET/走れ走れ/遠藤響子/地球防衛企業ダイ・ガード ED 58/男爵N/TOGETHER/KATSUMI/電脳冒険記ウェブダイバー_1stED 59/JET/嘆きのロザリオ/JAM Project/超重神グラヴィオン OP 60/男爵N/GET A VICTORY!/遠藤正明/爆闘宣言ダイガンダー 挿入歌 61/JET/いろは詩/本宮麻衣香/奇鋼仙女(きこうせんにょ)ロウラン 1stED 62/男爵N/TRUST/Salia/VANDREAD OP 63/JET/戦士よ、起(た)ちあがれ!/遠藤正明/魔装機神サイバスター OP 64/男爵N/今日から明日へ/松澤由美/ゲートキーパーズ_ED 65/JET/Loosey/THE STRiPES/爆裂天使 OP 66/男爵N/JUSTICE/工藤亜紀/VANDREAD the SecondStage OP 67/JET/Through The Night/有待雅彦/星方武侠OUTLAW STAR OP 68/男爵N/雷弩機兵(ライドギア)ガイブレイブのテーマ/桑島法子/雷弩機兵(ライドギア)ガイブレイブ2 69/JET/機神咆吼ッ!デモンベイン!/生沢佑一/斬魔大聖デモンベイン 70/男爵N/SUPER GUYS!/中村裕介/メダロット魂 OP 71/JET/キミヘ ムカウ ヒカリ/新居昭乃/ZEGAPAIN-ゼーガペイン- OP 72/男爵N/リトルグッバイ/ROCKY CHACK/ZEGAPAIN-ゼーガペイン-_ED 73/JET/FLY AWAY/unicorn table/JINKI:EXTEND OP 74/男爵N/Faze to love/橋本みゆき/ガンパレード・オーケストラ OP 75/JET/radiance/川田まみ/StarShip Operatiors OP 76/男爵N/agony/KOTOKO/神無月の巫女_ED 77/JET/GAIKING/サイキックラバー/ガイキング Legend of Daiku-maryu OP 78/男爵N/Go For It!/GRAN RODEO(谷山紀章&飯塚昌明)/IGPX OP 79/JET/gravitation/angela(ANGELA)/ヒロイック・エイジ OP 80/男爵N/微熱S.O.S!!/橋本みゆき/アイドルマスター XENOGLOSSIA 1stOP 81/JET/Ash Like Snow/the brilliant green/機動戦士ガンダム00(ダブルオー) 2ndOP 82/男爵N/COLORS/FLOW/コードギアス 反逆のルルーシュ 1stOP 83/JET/超剣戦隊ブレードブレイバー/石原慎一/BAMBOO BLADE OP 84/男爵N/リフレクティア/eufonius/true tears(TVアニメ) OP 85/JET/COSMIC LOVE/水樹奈々/ロザリオとバンパイア OP 86/男爵N/君へと続く道/ダ・カーポ/ポルフィの長い旅 ED 87/JET/忘れないで/Suara/キミキス pure rouge 2ndED 88/男爵N/Heartbreaking Romance/いとうかなこ/破天荒遊戯 OP 89/JET/だんご大家族/茶太/CLANNAD(TVアニメ)_ED 90/男爵N/ハヤテのごとく!/KOTOKO/ハヤテのごとく! 1stOP 91/JET/メグメル~cuckool mix 2007~/eufonius/CLANNAD(TVアニメ) OP 92/男爵N/All Hail Britannia!!!/清水宏樹・谷友博・中西勝之/コードギアス 反逆のルルーシュ_挿入歌 93/JET/LONE STAR/キャプテンストライダム/天保異聞 妖奇士 あやかしあやし 2ndOP 94/男爵N/炎神戦隊ゴーオンジャー/橋本秀幸(Project.R)/炎神戦隊ゴーオンジャー OP 95/JET/旅の途中/清浦夏実/狼と香辛料 OP1 ▼男爵初歌い曲(修得度…◎ばっちり、○まあまあ、△いまいち、×だめだめ) ○ポルフィの長い旅/いきなり歌うつもりはなかったが、旅つながりで。プリズムといっしょで、初撃は避けるべき。 △ココロの跡/これはずっとパワー全開なのがつらい。うまく裏声を混ぜ込めるように慣らさないと……。 △ヒットマン!!/JOYではセリフがでない……。DAMではどうかな? ×迷宮バタフライ/こんな14歳はいねえ……! ○Chain/最後にイイ曲でおわっても、ごまかしきれないぞ。 ○心よ原始に戻れ/ああ、こんないい曲までもあったのか……いままで全然きづかなかった。 ○ナディアのテーマ No.6/グレンラガンに足りないのは、こういう部分だよ。そう思わないかい、碇シンジくん。 △Peace Again~ピース・アゲイン~/またお前かスタースクリーム! ○君へと続く道/最後に落とし穴が。 ○Heartbreaking Romance/ほんとは最初に歌うつもりだった。 ○ハヤテのごとく!/もうすぐ終わるので。けっこう頑張って練習したけど、あといっぽ。 △All Hail Britannia!!!/そう、ならばこそ…オールハイル・ブリタ~~ニア!! 結構短いが……体感時間は長い。 ○炎神戦隊ゴーオンジャー/そう、誰でも簡単に歌えちゃうんだ。だから、これをオフで使える手札にするには……? ▼男爵要復習曲 △ヘミソフィア/何回やってもきびしい。すべて隙なくおさえないと、わずかにとちっただけどもとりかえしがきかない……! (2008.03.23 23:59 UP) |
|
03/03 ロマンアルバム 電脳コイル
03/18 天元突破グレンラガン FINAL DRILL 最終発掘完了編 03/28 スケッチブック(5) 03/29 「ガンダム00」最終回放送時間の変更のお知らせ ▼カラオケとか 03/01土 だめだ行けない 03/02日 うむ……行くか! 03/29土 上野でカラオケ? |
|
世界名作劇場第25作「ポルフィの長い旅」オープニングテーマ。
![]() 片翼のイカロス・リフレクティアと並ぶ、2008冬新番主題歌三本柱(個人的)のひとつである。……そして、3つとも視聴できまへん。 名作劇場なのに、BSフジという理解に苦しむ局で放送されているのだが、それを差し引いても名曲だ。(一応BIGLOBEストリームでも見られるが、GyaOと違って再生リストを作ることができないし、利便性がいまいちなので、見つづけるのはつらい。) 中盤とラストの高音がつらいところだが、順序良く高くなっていくので、いきなり高音連続な「プリズム」あたりよりは歌いやすいか。 なお、エンディングテーマが同時収録されていないのがたいそう気に食わないが、そのかわり挿入歌「シミトラへの想い」がカップリングされている。……なんか、リーゼントのボクサーが頭に浮かんだが、シミトラはポルフィの住む村の名前だそうだ。 ■【情報局】1月のアニメ新番組(1)復活「名劇」第2弾『ポルフィの長い旅』 |
|
かの「地球へ…」のダ・カーポガ歌う、「ポルフィの長い旅」エンディングテーマ。
![]() 素直で歌いやすい曲だが、最後に落とし穴が。 |
|
あいも変わらず、あんまりな物量の策謀が張り巡らされており、はたして計画通りなのか綱渡りなのか……。
![]() ![]() ![]() とうとう地上波での放送も第一シリーズ終了というわけで、茶州篇にあたる4,5巻を買ってきた。ついでに、前に買っていた外伝その1「朱にまじわれば紅」も、ここであげておく。これは背表紙のナンバリング上「6」となってはいるが、1,2巻前後の話になる。影月くん初登場の話もあり、むしろ本編といえるので、2巻と3巻の間に読むのがよかろう。 以下、アニメ彩雲国物語を見ていて原作読みたくなった人へのメモ。(すなわち自分用。) ■各巻とアニメ[第一期]との対応(先頭の#は、背表紙に振られた通し番号、46-4~46-6より) (4)想いは遙かなる茶都へ(アニメ第22~26話に相当) (5)漆黒の月の宴 (アニメ第27~36話に相当) (6)朱にまじわれば紅 (外伝その1・以下の4篇からなる短篇集) (6-1)幽霊退治大作戦! (アニメ第01話直前の話) (6-2)会試直前大騒動! (アニメ第12~13話に相当) (6-3)お見舞戦線異常あり?(アニメ第11話に相当) (6-4)薔薇姫 さて、次回の第39話(3/28金曜深夜)にて第一シリーズがおわり……4月から土曜深夜に曜日を移して(今までBS2で放送されていた)第二シリーズが(地上波で)始まる。 続巻は、例によってアニメの後追いで読もうと思うケド……待てなかったらレンタルだな。 |
|
ロックマンシリーズ20周年記念・イラスト&設定画集! でかいぞ! あついぞ! はっきりいって、読みづらいぞ!!
![]() さすがに、これロックマンXと分冊にしたほうがよかったんじゃ…? もう画集じゃなくて百科辞典かなにか、電車内で読んでたら間違いなく迷惑なレベルです。つーか腕つかれます。 こうしてロックマンシリーズの歴史をみていると、またロックマンがやりたくなってきた。あー、現行機種で出てくれないかな。できればね、シリーズ全部のボスが出てきて、全部の特殊武器が使えるような(笑)。やったことないけど、メガワールドみたいにね。「ロックマン3」で「2」のボスと戦うシチュエーション、あれ好きなんだよなぁ……。 なお、巻末には各関係者からのメッセージが。中には、その昔ボスキャラ募集で、ダストマン・クリスタルマンが採用されたというあのマンガ家からのコメントも。 それにしても、でかい絵でみるメガマン(P240~)は、あまりにも衝撃的過ぎる。 |
|
なんだかんだで、一年ぶりに会う人ばかり~。 しばらく見ない間に、みんないろいろな技能を磨いていたのだった! えーと自分の技でもないのに、ネタバレな解説するのも気が引けるのでしないが(め、面倒なわけじゃない……)、みんなの新たなる「SKILL」、魅せてもらったゼ!
そうだなあ、JAMといっても、力技ばかりじゃないもんなぁ。あーいうテクニカルな面も、そういえばあるのを再認識しました。えっと、とりあえず去年のライブDVDでも、開封しようかと思います。 とりあえず(2度目)、JAMには観られるアニメの曲を歌って欲しいです。もうWOWOWとか勘弁な。 それはそれとして、男爵が歌ったのは例によって「gravitation」。安定してMAXパワーの出せる曲(ここらが限界)。 それからまだゲーム5周目なんですけど「Heart-shaped chant」。感じて僕のエクスカリバー! 何回歌っても最後までもちませーーーん!! ああ、でもJAMタイムの後だったし……。 で、砲剣ブレイドカノン(注:「Heart-shaped chant」)は自分が受けるダメージがでかすぎる、もう女声ボーカル出せるかどうか、てなわけで「超剣戦隊ブレードブレイバー」。ごめん……みんな歌いたかったよね。 2次会で感じた、みんなの向上心に、吾輩も、負けずにがんばらないとな!って感じだ! だがとりあえず、しばらくは体制を整えないとな……。 『カラオケに行く』『アニメもみる』──「両方」やらなくっちゃあならないってのが「アニソン唄い」のつらいところだな。 たからこそやりがいがあると男爵は考えるッ! (2008.05.08 UP / 2008年04月08日のmixi日記より転載) |
|